Quantcast
Channel: 環境・歴史・観光・防災・家族を想う、さすらいカメラマン
Viewing all articles
Browse latest Browse all 356

石井 四郎(いしい しろう、1892年6月25日 - 1959年10月9日)は、日本の陸軍軍人、軍医。関東軍防疫給水部長、第1軍軍医部長を歴任する。最終階級は陸軍軍医中将。功四級、医学博士。防疫給水部

$
0
0


石井四郎

   
石井 四郎 生誕 死没 所属組織 軍歴 最終階級 除隊後
Shiro-ishii.jpg
陸軍軍医学校の防疫研究室にて(1932年)
1892年6月25日
千葉県山武郡芝山町
(1959-10-09)1959年10月9日(満67歳没)
東京都
大日本帝国陸軍の旗大日本帝国陸軍
1921 - 1945
陸軍軍医中将
旅館経営
テンプレートを表示
石井 四郎(いしい しろう、1892年6月25日 - 1959年10月9日)は、日本の陸軍軍人軍医関東軍防疫給水部長、第1軍軍医部長を歴任する。最終階級は陸軍軍医中将功四級医学博士防疫給水部731部隊の創設者として軍隊や戦災者、現地の病人に飲料水を提供し、感染症予防のワクチンを投与するなどの防疫活動や、連合国軍の対日本細菌戦に対抗する研究を行った。


経歴

千葉県山武郡芝山町(加茂)の旧家主、父・石井桂と母・千代の間に四男として生まれる〔長男・彪雄は日露戦争で戦死し、次男・剛男は陸軍嘱託で731部隊の特別班班長【マルタの管理】、三男の三男(みつお)は陸軍技師で731部隊の動物班の班長〕。

県立千葉中学から金沢の四高を経て、京都帝国大学医学部入学。
1920年大正9年)3月、京都帝国大学医学部卒業。指導教官は清野謙次。陸軍軍医候補生として志願した。
1921年(大正10年)、陸軍軍医中尉(二等軍医)となる。東京第一陸軍病院に軍医として勤務。
1924年(大正13年) - 1926年(大正15年)、京都帝国大学で大学院生として細菌学衛生学病理学を研究。
1925年(大正14年)、陸軍軍医大尉(一等軍医)に昇進。
1927年昭和2年)6月、「グラム陽性雙球菌に就ての研究」により博士号(医学博士)を取得。京都衛戍病院勤務となる。この年、京都帝国大学総長、荒木寅三郎の娘、清子と結婚する。
1928年(昭和3年)4月 - 1930年(昭和5年)4月、海外視察。1930年(昭和5年)末、海外視察修了・帰国する。
1931年(昭和6年)1月、陸軍軍医少佐(三等軍医正)に昇進。陸軍軍医学校教官に任命される。1925年の「ジュネーヴ議定書」(生物化学兵器の禁止)に着目し、細菌戦部隊の創設を提唱。

1932年(昭和7年)1月、「石井式細菌培養缶」を開発。この特許を申請。翌年に認められる。4月、陸軍軍医学校防疫部の地下室に「防疫研究室」を設立。「石井式濾水機」の試作品が完成。8月、満洲へ出張。ハルビン市背陰河東方数十キロの田舎に細菌兵器防衛研究所の設立開始。機密保持のため、研究所は東郷部隊の暗号名で呼ばれ、石井は氏名を東郷と名乗る。
* 石井が考案した「石井式濾水機」は「九八式衛生濾水器」とも呼ばれ、汚水や河川水を濾過して不純物や細菌を取り除き、飲料水に変える装置である。濾過には珪藻土を主原料とする素焼の陶器が使われていた。その有用性から日本陸軍によって大量に採用されたため、石井からその製造を任されたメーカーは莫大な利益を挙げ、石井自身もそこから高額の顧問料を受け取っていた。
1933年(昭和8年)3月、陸軍軍医学校において細菌学を教育する。9月30日〜1934年(昭和9年)3月30日までの半年間、再び満洲に滞在。
1935年(昭和10年)、陸軍軍医中佐(二等軍医正)に昇進。
1936年(昭和11年)、東郷部隊が正式な部隊となる。東郷部隊を母体として関東軍防疫給水部を編成。防疫給水部は、戦災や災害時の防疫、および清潔な飲料水を兵士や被災者に供給する部署である。帝国陸軍の習慣によって部隊長の名を冠した「石井部隊」の通称名で呼ばれる。
1938年(昭和13年)8月、陸軍軍医大佐(一等軍医正)に昇進。

ノモンハン事件

1939年(昭和14年)5月11日、ノモンハン事件勃発により、野戦防疫給水部長として出動。7月8日から10日間の予定で海拉爾将軍廟方面にて防疫給水部隊の指導にあたる[1]
10月1日、ノモンハンでの石井部隊の防疫成果が認められ、関東軍防疫給水部は第6軍司令官だった荻洲立兵中将から衛生部隊としては史上初の感状を授与され、石井の顔写真付きで新聞報道でも取り上げられた[2]

関東軍防疫給水部本部 (731部隊)

1941年(昭和16年)3月、陸軍軍医少将に昇進。4月、陸軍の全部隊を対象に秘匿名称である通称号が導入されたのに伴い、関東軍防疫給水部本部は「満洲第731部隊」の通称号が割り当てられる。
1942年(昭和17年)8月1日、関東軍防疫給水部を離れる。


第一軍医部長

北支那方面軍隷下で山西省太原に司令部を置く第一軍の軍医部長に就任。
1943年(昭和18年)8月、陸軍軍医学校附として東京に帰還。
1945年(昭和20年)3月、陸軍軍医中将に昇進。関東軍防疫給水部長に再度就任。5月、終戦直前に満洲第731部隊を「満洲第25202部隊」と改称する。
8月、ソ連軍侵攻によりハルビンを脱出し帰国。

戦後

戦後、極東国際軍事裁判(東京裁判)で戦犯容疑を受けるが、GHQのダグラス・マッカーサー司令官とチャールズ・ウィロビー少将の協議によって、詳細な研究資料を提供したため、訴追を免れたとされる[4][5][6]
公職追放を経て[7]、その後、新宿区内で医院を開業し、近隣の住民が怪我や病気になると無償で診察、治療を行ったという[8]。晩年にはキリスト教に入信した[9]
1959年(昭和34年)10月9日喉頭癌のため国立東京第一病院で死去(67歳)。葬儀委員長は、関東軍防疫給水部長に一時期就任した北野政次が務め、墓は河田町月桂寺に建てられる。

終戦メモ

2003年平成15年)、ジャーナリスト青木冨貴子により、石井本人が1945年に書いた大学ノート二冊に及ぶ「終戦メモ」が発見される。



推理小説か 森村誠一の悪魔の飽食における人体実験の信憑性に対する疑問

現在では常石敬一[1][2][3]松村高夫青木冨貴子[14][15]等によって731部隊の全貌が徐々に明らかにされており、731部隊の細菌戦研究や人体実験そのものを否定しようとする歴史学者は存在しないものの、以下に示す項目などを根拠として、『悪魔の飽食』の信憑性に疑いを持つ者も一部で存在する。秦郁彦は、自著の中で731部隊による細菌戦研究や人体実験の事実を認めつつも、『悪魔の飽食』を、小説とノンフィクションがごちゃ混ぜになった作品と評している[16]
  • 関係者はすべて匿名であり、その証言の裏付けがとれない。
  • 二転三転する証言により、証言者の信頼性に疑問符が付く[要出典]
  • 731部隊に関する資料をアメリカが回収し、米国立公文書館が日本の戦争犯罪に関する米情報機関の機密文書10万ページ分を公開したが、この資料からは731部隊の人体実験に関する記述がまだ見つかっていない。[17][18]
  • 旧満州国は、米国ではなく旧ソ連及び中国に占領されたが、その方面からの裏づけを欠く[要出典]
  • 戦後に関係者から証言を引き出したハバロフスク裁判自体が法学者[誰?]によって否定されている[要出典]
  • 遺骨などの物証に欠ける
  • 人間が入るほどの遠心分離器で体液を搾り出す。→全身骨折で死亡しても、凝血するだけで血液は出てこない
  • 注射針で体液を吸い出してミイラにする。→血液を他の液体と置換するのではなく、干からびるまで吸い出すのは現在の技術でも不可能である
  • 真空室にほうり込み、内臓が口、肛門、耳、目などからはみ出し破れる様子を記録映画に撮る。→宇宙開発での実験により、このようなことは起きない事がわかっている[19][20][21]。本記述を否定する実例として、ソユーズ11号の事故が存在する
これらは英領香港(当時;現在は中華人民共和国の特別行政区)による映像化作品『黒い太陽七三一 戦慄!石井七三一細菌部隊の全貌』において、「本作品中の文章通り」に忠実に再現されている。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 356

Trending Articles