www.youtube.com/watch?v=5J6SGS16PuA
周藤弥兵衛(すどう・やへえ)とは - コトバンク
kotobank.jp/word/周藤弥兵衛-1134331 - キャッシュ
没年:宝暦2.12.18(1753.1.21)
生年:慶安4(1651)
江戸中期の切通水路の開削,新田開発の功労者。出雲国(島根県)意宇郡日吉村の下郡役を勤める家に生まれる。のち出家して良刹と名乗る。祖父弥兵衛(初代)家正が村の度々の水害を救うため岩山を開削し,かつ築堤して新田も開いていたが,承応3(1654)年の堤防決壊,元禄15(1702)年の大洪水で本田新田とも跡形もなく破壊された。孫の3代目弥兵衛良刹は祖父の偉業を継承,宝永3(1706)年岩山開削,川違工事を松江藩に願い出,私財を投じて着手,延享4(1747)年まで42年間をかけて完成した。また貞享・元禄期(1684~1704)には,下郡役として意宇郡古志原村(松江市)の開発にも尽力した。<参考文献>島根県内務部編『島根県旧藩美蹟』
生年:慶安4(1651)
江戸中期の切通水路の開削,新田開発の功労者。出雲国(島根県)意宇郡日吉村の下郡役を勤める家に生まれる。のち出家して良刹と名乗る。祖父弥兵衛(初代)家正が村の度々の水害を救うため岩山を開削し,かつ築堤して新田も開いていたが,承応3(1654)年の堤防決壊,元禄15(1702)年の大洪水で本田新田とも跡形もなく破壊された。孫の3代目弥兵衛良刹は祖父の偉業を継承,宝永3(1706)年岩山開削,川違工事を松江藩に願い出,私財を投じて着手,延享4(1747)年まで42年間をかけて完成した。また貞享・元禄期(1684~1704)には,下郡役として意宇郡古志原村(松江市)の開発にも尽力した。<参考文献>島根県内務部編『島根県旧藩美蹟』
kotobank.jp/word/周藤弥兵衛%283代%29-1084436 - キャッシュ
デジタル版 日本人名大辞典+Plus - 周藤弥兵衛(3代)の用語解説 - 1651-1753* 江戸時代前期-中期の治水家。慶安4年生まれ。出雲(いずも)(島根県)意宇(いう)郡の豪農。 日吉村意宇川の氾濫(はんらん)をふせぐため,祖父の初代弥兵衛の開削した日吉剣山 ...
www.shoai.ne.jp/sanin/wagamachi/hiyoshinokiritooshi.htm - キャッシュ
村の大百姓周藤弥兵衛家正が、川がまっすぐ流れるように剣山を開削するようにと松江藩に陳情しましたが、「小さな村にそのような大工事はどうか」となかなか決まりませんでしたが、名君といわれた藩主松平直正公が取り上げ、3年かけて剣山は切り抜かれ、 ...
blog.goo.ne.jp/.../3ccecf1236b79352512a245f5f330f5f - キャッシュ
ハロ~今日もいい日ですね~まいまいです♪出雲国ぷち旅。熊野大社を詣でて、剣神社に招かれ。お次は~周藤弥兵衛。誰???道すがら気になっていたのだけど、神社参道の横にも看板が。「もともと剣神社の隣に住んでいた周藤弥兵衛 ...
.
周藤弥兵衛の画像
-Yahoo!検索(画像)monument.from-matsue.net > ホーム > 08-や行 - キャッシュ
ここ日吉公園から、500mほど下ったところが八雲村の大切な史跡「日吉切通し(きりとおし)」です。1706年、56歳の三代目周藤弥兵衛翁(すとうやへえおう)は、意宇川が剱山にそって流れるためにおこる洪水から村を守るために、自分の ...