Quantcast
Channel: 環境・歴史・観光・防災・家族を想う、さすらいカメラマン
Browsing all 356 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

[転載]寛文・貞亨・延宝・元禄・宝永甲斐国検地帳(山梨県立博物館)

寛文・貞亨・延宝・元禄・宝永甲斐国検地帳(山梨県立博物館)皆様いつもご訪問ありがとう御座います先日山梨県立博物館秋期企画展甲府徳川家をご紹介しましたが今回はその続編です 食べ歩きや料理も好きですが、歴史も同じく好きなので簡単にご紹介致します今回は写真を撮ってもよい場所があったので写したものがあります寛文・貞亨・延宝・元禄・宝永甲斐国検地帳3546冊です検地というと豊臣政権の(太閤検地)が有名ですね...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

[転載]山梨県立博物館秋期企画展甲府徳川家

山梨県立博物館秋期企画展甲府徳川家皆様いつもご訪問ありがとう御座いますさて今回は博物館の写真をご紹介したいと思います昨年の10月開催された山梨県立博物館秋期企画展甲府徳川家に行った時の写真がありました。県立博物館で開催される企画展にはできるだけお邪魔する様にしていて、毎回企画を楽しみにしています。駐車場から中に入りますいつもここにポスターが貼られています黒竹が綺麗ですこちらは入り口右手にある大きいポ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

[転載]甲府駅

≪ 甲府駅 ≫甲府駅は山梨県甲府市丸の内にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)、東海旅客鉄道(JR東海)の駅です。両社による共同使用駅で、JR東日本が駅を管轄しています。 南口 北口≪ 駅情報 ≫所在地〒400-0031...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

[転載]山梨県立ミュージアム施設 2015年度年間スケジュール

 先日(2015年3月4日付)、ゆうメールで、山梨県 教育庁 学術文化財課 企画担当から(発信者名は「山梨県 教育委員会 教育長」になってたぞぃw)、県立文化施設4館(美術館、博物館、考古博物館、文学館)の2015財政年度の展示スケジュールの掲載されたリーフレット「Museum Info...

View Article

[転載]中国人はなぜ白人種と戦わなかったのか? 

次のYouTubeも面白い。武田邦彦は、有色人種の中で中国人だけが白人種と戦うことなく独立を果たしたのはどうしてかという疑問を立てて、それは中国人が第2次大戦で白人種に内通したからだとしている。そして、中国が日本を目の敵にして侵略者だとゼッキョーし続けるのは、白人種に対して敢然と戦った日本が正しかったとすれば、戦わなかった中国人は卑怯者であることになるからだと言う。思うに、中国は白人種に完全に植民地...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

富士山資料館にいこう! 富士山の噴火史

The history of the eruption of Mount Fuji. 富士山の噴火史 2010/02/19 に公開富士山の噴火史 富士山は、(太平洋プレートと)フィリピンプレートと北アメリカプレートそれにユーラシアプレートの4つのプレート境界に位置している。そのため、地下から膨大なエネルギーが蓄えられ地上に噴出する。つまり噴火だ。...

View Article

[転載]広島県三原市本郷町水没後の様子1(7/8)

広島県三原市本郷町水没後の様子1(7/8)転載元: 地震・雷・火事・津波・高潮・親爺・事故・災難

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

[転載]教育塔:1934年9月21日朝、室戸台風が関西地方を襲いました。秒速60mという強風及び大高潮はあらゆる方面に大惨事を及ぼしました。学校においては...

教育塔 教育塔(2009年2月撮影)Wikimedia | © OpenStreetMap地図教育塔(きょういくとう)は大阪市中央区の大阪城公園内にある塔。 教育に関する殉職者・殉難者の慰霊を目的として建設された。...

View Article


[転載]1961年9月16日台風18号(第二室戸台風)が近畿地方に上陸。死者行方不明202人。1934年に関西に大きな被害を出した室戸台風とよく似た経路を...

9月16日は 台風18号(第二室戸台風)が近畿地方に上陸!1961年9月16日台風18号(第二室戸台風)が近畿地方に上陸。死者行方不明202人。1934年に関西に大きな被害を出した室戸台風とよく似た経路を取ったため、気象庁によりこの名称が与えられた。転載元: 地震・雷・火事・津波・高潮・親爺・事故・災難

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

[転載]津波高潮ステーションに行こう!第2室戸台風(昭和36年台風第18号、国際名:ナンシー/Nancy)は、1961年(昭和36年)9月16日、室戸岬に...

第二室戸台風の高潮により、西大阪および和歌山の海岸では大きな被害を受けました。西大阪の浸水地域は、福島区、西区、港区の大部分、西淀川区、此花区、大淀区、北区、大正区、浪速区の一部におよび、床上浸水56,000戸、床下浸水60,000戸、被災者は26万人にも及びました。このうち西淀川の神崎川、大野川、西島川に囲まれた大和田地区は特に浸水が激しく、西島川の左岸提の一部が破堤したことによるものです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

[転載]速やかに地域地盤嵩上げシステムの導入を

地域地盤嵩上げシステムの導入を 我が国の資産は平野部に集中しており、その多くは標高の低いところに存在する。 古より、川は氾濫を繰り返し、土砂を運び平野を造ってきた。 現在の河川は砂防が設備が整い堤内地に土砂を供給することは皆無となった。 一たび、水害が起きれば我が国の資産の多くは被害を受ける。そこで、地域地盤嵩上げシステムを提唱する。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

[転載]日向灘北部を震源とする場合、新富町で4.9m、日向市で4.2mをはじめ各地で4 -...

日向灘地震    赤線が南海トラフ。日向灘地震の震源域はその西端部分から西側の海域一帯である。1662年1968年 17世紀以降に発生したM7.6前後の日向灘地震の震央を、1923年以降に発生したM7.0-7.2の日向灘地震の震央をで示した。...

View Article

[転載]日向層群は,延岡衝上断層の南東側(下盤)に位置し,延岡市,日向市から南西方

3-4 日 向 層 群分布・岩質 日向層群は,延岡衝上断層の南東側(下盤)に位置し,延岡市,日向市から南西方へ,南郷村,西米良村,小林市まで広く分布し,野尻屈曲の影響で南北から北北東走向となって都城市南東方まで達する.日向層群は,宮崎県の四万十帯では最も幅広く分布する地層である....

View Article


[転載]上町断層(うえまちだんそう)は、大阪府を南北に貫く活断層である。日本の活断層の中では地震の発生確率が(相対的に)高いグループに属している。

上町断層...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

[転載]ATC セミナー 災害廃棄物の現状と課題  2017年12月20日

セミナー情報 災害廃棄物の現状と課題◆講演1:「大阪市災害廃棄物処理基本計画」について  講師:大阪市環境局 総務部 総務課 課長代理 山下 朋広 氏... ◆講演2:災害廃棄物に関する環境省の取組  講師:環境省大臣官房 廃棄物・リサイクル対策部 廃棄物対策課  災害廃棄物対策室 係長 切川 卓也 氏◆講演3:災害廃棄物仮置場管理等の課題  講師:国立研究開発法人 国立環境研究所...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

[転載]熊野古道 馬越峠を行く Vol.5 「尾鷲神社・周囲10mの巨大な楠」

10月1日土曜日の馬越峠散策の最終回です。 熊野古道を馬越峠コースを海山方面から尾鷲まで歩いてきました。馬越の津波供養塔を過ぎると、建物が密集してきました。 道端の古い石碑に「くまのみち」と書かれていますね。  道路の高架下を潜りましたが、そこにこんなポスターが・・・  少し調べてみました。...

View Article
Browsing all 356 articles
Browse latest View live