Quantcast
Channel: 環境・歴史・観光・防災・家族を想う、さすらいカメラマン
Viewing all articles
Browse latest Browse all 356

[転載]鳥居 龍蔵(とりい りゅうぞう、1870年5月4日(明治3年4月4日) - 1953年(昭和28年)1月14日)は、日本の人類学者(『ある老学徒の手記』)、考古学者、民族学者、民俗学者。

$
0
0




鳥居龍蔵 - Wikipedia

鳥居龍蔵

   
鳥居龍蔵(1952年)

鳥居 龍蔵(とりい りゅうぞう、1870年5月4日明治3年4月4日) - 1953年昭和28年)1月14日)は、日本の人類学者(『ある老学徒の手記』)、考古学者、民族学者、民俗学者。

人物

鳥居龍蔵生誕地記念碑
1870年、現在の徳島県徳島市東船場町で、煙草問屋の次男として生まれる。実家は裕福で、周囲から「旦那衆」と呼ばれていた[1]

1876年明治9年)、小学校に入学。学校ぎらいで入学当初は逃げ回ってばかりだったという。鳥居は自身の教育観として、学校は単に立身出世の場であり、裕福な家庭に生まれた自分に学校は必要ない。むしろ家庭で自習する方が勝っていたと語っている[1]

晩年の自伝「ある老学徒の手記」には「尋常小学校を中途で退学」と記されていたため、多くの資料でも同様の記載がなされていたが、のちに徳島県立鳥居龍蔵記念博物館の所蔵資料から新町小学校尋常小学下等科の卒業証書が発見されており記憶に錯誤があったものとみられている[2]。また、上智大学文学部長だった1931年の日付が入った鳥居の履歴書も発見されており「尋常小学は寺町(現新町)小学校ニテ学修、高等は中途ニテ退学」と記載押印されている[2]

中学校の教師の教えを受けながら[1]、独学で人類学を学ぶ。『人類学雑誌』の購読者となったことが縁で東京帝国大学の人類学教室と関係を持ち[1]1894年(明治27年)には標本整理係として坪井正五郎の人類学教室に入り、12月に同門の伊能嘉矩と週1回行われる人類学講習会を催す。東京遊学を言い出した鳥居に両親はしぶしぶ賛成するが、結局煙草屋は廃業し、両親とともに上京して貧乏生活を送ることとなった[1]

1895年(明治28年)の遼東半島の調査を皮切りに、台湾中国西南部・シベリア千島列島沖縄など東アジア各地を調査した。中でも満州蒙古の調査は、鳥居と彼の家族のライフワークとも言え、たびたび家族を同伴して訪れている。妻のきみ子は現地で鳥居の助手を務めた。


イメージ

フィールドワーク

鳥居龍蔵のフイールド・ワークというと、海外での研究が著名だが、実際にはほとんどが日本国内各地での活動である。十代から、鳥居は徳島をはじめ、四国各地、後、東京帝大在職中も、日本各地のフイールド・ワークを行い、その度に展示会・講演会を開催、人類学・考古学の普及に努めた[3]

「(鳥居龍蔵の)アジアの大陸を歩いた旅程は、恐らく幾万キロに及んだであろう」と言われる[4]。「現在のような飛行機の便はなく、船・車・馬を利用し、又徒歩であった。しかも丹念に学問的観察をなし、その成果を発表した」「彼の足跡は当時、台湾・朝鮮・シベリア・蒙古・満州・シナ西南部・樺太等の各地に及んだ」[5]

鳥居は25歳から67歳に至るまで、幾度となく東アジアを中心に調査を行った。それは鳥居の学んだ人類学の手法、特に師と仰いだ坪井正五郎の観察を中心とした手法を採用したためであった。以下にその様子を年を追って記す。

1895年(明治28年)、鳥居が遼東半島へ調査に行くチャンスを得たのは、まったくの偶然だった。東京理科大学の地質学の教員・神保小虎アイヌの知人を助手として遼東半島へ地質学調査に赴く予定だったが、事情によりその知人が同地に行けなくなった。そのため、代理として鳥居が遼東半島に行くこととなったのである。この遼東半島での調査で、鳥居は析木城付近にドルメンを発見した。この発見は、まさに鳥居が海外調査を精力的に行うにいたる契機となった。

1896年(明治29年)、東京帝国大学は日清戦争によって日本が得た新たな植民地・台湾の調査を依頼された。その際、人類学調査担当として派遣されたのが鳥居であった。鳥居は台湾での調査の際、はじめて写真撮影の手法を導入した。また、特に台湾東部の孤島・蘭嶼に住む原住民族・タオ族について念入りな観察を行っている。

身体形態の測定、これは、世界の人類学とは、理系の地質学・医学などなどを基礎とする「形態人類学」であり、地層分析から人骨測量など客観的データをもって、研究を進める学問的方法であり、そのため、フイールド・ワークにより、発掘した「証拠物」を理学的に検証し、始めて仮説を立てる、という非常に実証的研究方式で、だから鳥居は常に現場にいたのである。

もちろん表面的「観察」も重要視するが、実証できないことにつき、鳥居は根拠にしない。明治の人類学は、理系に基づく欧米流人類学であり、人類学者は自然科学者である(鳥居龍蔵『日本の人類学』他)。生活に関する詳細な記録も残しており、その観察眼は大変細やかであったとされる[要出典][6]

しかし、一方でタオ族の文化的特徴である漁業のタブーなどを、鳥居は一切報告しておらず、観察できない宗教的現象などを調査することは苦手であった。写真撮影の手法の導入やスケッチ・大量の文章などを残すことになった素地には「観察重視」の態度があったと考えられている。

1899年(明治32年)、台湾調査の合間に、坪井正五郎の命を受けて千島列島北部とカムチャッカ半島へのフィールドワークに向かう。この北千島への調査によって、千島アイヌが最近まで土器や石器を使用し、竪穴式住居に住んでいたことを発見し、鳥居はコロポックル論争にひとつの決着をつけることになる。アイヌ民話に登場する小人・コロポックルは伝説であり、それはアイヌ民族を起源としたものにほかならないということを調査によって実証したのである。

これは結果的に師である坪井正五郎の説を覆すことになる。なお、坪井は自説を実証させるために弟子を派遣したが、裏切られるような結論になったことについても受け入れたとされる。この北千島の調査結果は、1901年(明治34年)東京地学会の例会で発表され、1903年(明治36年)に『千島アイヌ』と題して刊行された。本書はフランス語で発表されたもので、欧米のアイヌ研究者の必修本と位置づけられている(『鳥居龍蔵研究』第1号)。

1902年(明治35年)、鳥居は台湾への調査の成果をいかし、中国西南地域へと向かう。台湾の「蕃族(鳥居による表現。中国古典における表現のままである)」(『中国古典』多数あり)と中国西南のミャオ族が人類学上密接な関係をもっているのではないかとの学術的要請のためである。これは鳥居にとって初の自らの学術的要請による調査であった。1902年7月から1903年3月にかけて、9か月にわたって主として貴州省ミャオ族雲南省イ族の調査を行い、西南中国と台湾と日本の共通性を探る試みを行った。しかし、「ある人々に妨止せられて」[7]中国西南部へは二度目の調査を行うことはなかった。

1906年(明治39年)から1907年(明治40年)にかけても鳥居は満蒙調査を行っている。
1911年(明治44年)からは朝鮮半島の調査に入る。韓国併合後、朝鮮総督府は教科書編纂のために資料収集の必要に迫られた。そこで、「体質人類学・民俗学・考古学それぞれの方面にわたる調査」を鳥居に依嘱したのである。鳥居は人類学のみならず石器・古墳も積極的に調査した。その際には考古学者関野貞との説の違いも生じ、対立を生んでいる。後軍国傾向が強まる情勢の中、学問的真実にこだわる鳥居が、徐々にはずされて行った経緯がある(『鳥居龍蔵研究』第1号)。

1916年大正5年)論文「古代の日本民族」で、アイヌ人を除く古代の日本人として、固有日本人、インドネジアン、インドシナ民族を挙げている。固有日本人とは現代日本人の直接の祖先であり、弥生文化の直接の担い手である。この人々は、石器使用の段階に東北アジアから日本列島に住み着き、金属器使用時代になって再び北方の同族が渡来してきたと考えた。日本人混血民族説(『鳥居龍蔵研究』第1号)を掲げた[8]
1919年(大正8年)、鳥居は調査の目をシベリアへ向け、アムール川流域を中心に詳細な先住民族調査を行っている。

1928年(昭和3年)、多忙な調査の合間、鳥居は当時ドイツ系専門学校の上智につき、自ら文部省にかけあい、大学に昇格させた。実質創立者の一人と言えよう。(『鳥居龍蔵研究』第1号)。

1931年昭和6年)、鳥居は第6回目の満州調査に出かける。1931年(昭和6年)9月満州事変が勃発、満州は政情不安定な状態になっていた。そんな中でも鳥居は城郭・墳墓類を綿密に調査している。

1937年(昭和12年)、外務省の文化使節として南米へ派遣。67歳と高齢にもかかわらず鳥居は精力的な調査を進め、インカ帝国の興亡についても積極的に発言している。鳥居は人類学教室の助手だった時代から南米に触れる機会が多かったにもかかわらず、「日本に関係がない」との先輩の発言などもあり、調査を怠っていたと理解していたようである。

1939年(昭和14年)に鳥居はアメリカ・ハーバード燕京研究所の招聘を受け、その研究者として、「客座教授」(中文)名義で、中国北京にあるハーバード大学の姉妹校である、燕京大学に赴任(『鳥居龍蔵の生涯』鳥居記念館・徳島)。このあとも引き続き、山東省でのフィールドワークを続けていた。旺盛な学究意識は途絶えることなく、第二次世界大戦後にいたるまで、ながく研究をつづけることとなった。

第二次世界大戦終結後、日本に帰還する。留守宅は空襲を受け、書庫と貴重な蔵書こそすべて無事だったものの、母屋は焼失していた。そのため、帰国後の生活は困窮をきわめた。吉田総理大臣がその邸宅を一部かしたくらいだった(『朝日新聞』[いつ?])。その様子が新聞に取り上げられ、励ましの金品が贈られてくるほどであった[要出典]

鳥居龍蔵の、その雄大なフイールド・ワークの業績とは、「未開拓の大陸の考古学や人類学・民族学の方面に、自ら足を踏み入れ、自らその閉ざされていた扉を開いたことであろう」[9]



www.torii-museum.tokushima-ec.ed.jp/ - キャッシュ
鳥居龍蔵は、徳島が生んだ世界的な学者です。彼は、人類学、民族学、考古学など 多様な手法を駆使し、当時世界最先端の業績をあげましたが、その礎は、地元の歴史 や文化についてフィールドワークをもとに研究し、その成果を世に問いかけた少年時代の  ...
www.torii-museum.tokushima-ec.ed.jp/denki.htm - キャッシュ
鳥居龍蔵(1870~1953)は、明治から昭和にかけて活躍した人類学・考古学・民族学の 研究者です。1870年(明治3)4月4日、徳島市東船場に生まれました。小学校を中退し、 独学で人類学を学び、1890年には東京へ遊学、2年後の1892年には一家を挙げて ...






鳥居龍蔵の千島調査
「東京大学総合研究資料館標本資料報告 第18号、1990」より転載。


中川 裕



鳥居龍蔵が千島アイヌの調査を行ったのは、1899年(明治32年)のことである。一般に千島アイヌと呼ばれるのは、千島列島でもウルップ島以北の、いわゆる北千島に住むアイヌ人を指すが、当時すでに彼らは1884年(明治17年)の千島・樺太交換条約のあおりを受けて、色丹島に強制移住させられており、その人数も移住当時の97人から62人にまで減っていて、まさに消滅の危機に瀕していた。

1899年5月、鳥居は千島列島最北端の島であるシュムシュ島で発見された竪穴式住居と、そこに残された遺物を調査するため東京帝国大学人類学教室から派遣され、千島列島視察の任に赴く戦艦武蔵に便乗。同月6日函館を出航した。17日色丹島到着。そこで千島アイヌ人の通訳グレゴリー氏を雇い入れ、20日色丹島を発って、エトロフ、ウルップ、ブノレトン(マカンルル)、シムシル、ポロモシリの各島を歴訪、25日にシュムシュ島に到着。

そこで5日間ほど竪穴式住居と遺物の調査を行い、それが千島アイヌのものであることを確認。そして、6月5日に再び色丹島を訪れ、以後そこに24日間滞在して、彼らの形質、言語、民俗などを調査した。

 この報告は、1903年(明治36年)刊行の『千島アイヌ』にまとめられたが、予定されていた二巻のうち、研究史、地名、人名、人口、言語、考古学の一都を収めた前編しか刊行されず、民俗に関する部分などを報告するはずだった後編は刊行されずじまいだった。

その部分を含めた調査報告は、1919年(大正8年)に東京帝国大学理科大学紀要第42冊第1編として公刊された、"Etudes Archéologiques et Ethnologiques.Les Aïnou des Iles Kouriles."にまとめられたが、これはフランス語で書かれており、そのために国内ではあまり利用されてこなかった[同論文は、1976年(昭和51年)になって『鳥居龍蔵全集』第5巻に「考古学民族学研究・千島アイヌ」として邦訳収録された]。

 しかしこの調査記録は、それ以前のクラシェニンニコフ、シュテラー、ディボフスキ、ミルン、スノウなどの報告を踏まえた上で、さらに細かいところまでに観察の及んだものであり、以後本格的な調査が行われないままに千島アイヌの人々の風俗習慣そのものがまったく消滅してしまった今日、アイヌ研究にとって必須の文献であり、その価値が減じられることは永久にないだろう。

鳥居の調査報告が当時直接的に影響を与えたのは、1887年(明治20年)頃から盛んになった、有名なコロポックル論争であろう。コロポックル論争というのは、北海道の先住民(さらには日本全土の先住民)がアイヌ人の先祖であるか、それともコロポックルというアイヌの伝説中に現れる民族であるかという論争であり、彼の師である坪井正五郎博士はこのコロポックル説の先鋒であったが、彼の調査ははからずもそれを否定する結果となった。

アイヌ説をとる小金井良精博士らがそれに意を得て、坪井と激しく論戦を交わしたことが記録に残っている。

一方、言語学の分野では、1903年(明治36年)の『千島アイヌ』で公表されたアイヌ語千島方言の語彙集がおおいに利用された。千島方言の語彙記録は1755年に公刊されたクラシェニンニコフのものが最初であり、その後シュチラー、ディボフスキなどによって発表されている。

とくにディボフスキのものは、千島方言の語彙集としては現在にいたるまで最大のものであり、『千島アイヌ』の三倍の分量があるのだが、同書がポーランド語で書かれている上、一般の手には入りにくい本であったため、村山七郎氏が『北千島アイヌ語』(1971吉川弘文館)で同書の解説を行うまで、ほとんど利用されてこなかった。そこで、国内では『千島アイヌ』の語彙集を、アイヌ語千島方言の例として引用するのが一般的であった。たとえば、1964年(昭和39年)に刊行された服部四郎編『アイヌ語方言辞典』(岩波書店)は、北海道から樺太にかけての9つの方言を現地調査して、それを一覧表にしたものだが、千島方言については当時すでに調査は不可能の状態であったので、『千島アイヌ』の語彙をそのまま引用して他の方言と同列に並べている。また、後に浅井亨氏がアイヌ語諸方言問の格差を統計学的に算出した際も、彼の語彙を千島方言のデータとして用いている。

 今回発見された写真原版のうち、当初千島のものとして分類されていたものは82点あった。そのうち48点は、1919年の論文に掲載された写真と同一であり、他の文献の挿図や、焼きつけされた写真そのものを撮影したようなものも多く、大部分は同論文の出版のために東京で撮影されたものと思われる。うち15点が、千島で採集されたと思われる民具類だが、ほとんどのものは写真に写っている原物そのものが、現在大阪の国立民族学博物館に所蔵されている。また、実際には掲載されていないが、おそらく同論文中に使うつもりで撮影されたと思われる写真がその他に11点ある。

次に、千島(おもに色丹島)で撮影したと思われる人物や風景のスナップ写真が13点ある。そのうち、1903年および1919年の論文で用いられているものは、武蔵船上で撮影されたわずか1点であり(48点の中に含めて数えてある)、あとの12点はむしろ論文に掲載したものの残りという感じがする。また、1912年(大正1年)に上野で開かれた拓殖博覧会会場で撮ったと思われる、ニヴフ、樺太アイヌ、北海道アイヌの人々と、その展示家産の写真が8点ある。写真の同定については、北海学園大学の藤村久和氏及び東京国立博物館の佐々木利和氏に御協力をいただいた。

http://www.muse.or.jp/torii/img/torii_camera30.jpgフォト・ギャラリーへ

http://www.muse.or.jp/torii/map/chishima_1m.jpghttp://www.muse.or.jp/torii/map/chishima_2m.jpg
[千島列島の民族分布図][鳥居龍蔵の千島調査地図]


■千島アイヌ関係著書・論文目録

以下の目録は『鳥居龍蔵全集』第5巻、第7巻、第12巻(1976年 朝日新聞社)によって作 成した。

1895(明治28)「アイヌの木偶と云へる物」『東京人類学雑誌』109号;『鳥居龍蔵全集』第7巻:441-443
1899 (明治32)「千島土人制作の木偶」『東京人類学雑誌』163号;『鳥居龍蔵全集』第7巻:443-445
1902 (明治35)「千島土人の土俗」『東京人類学雑誌』190号;『鳥居龍蔵全集』第7巻:439-441
1903 a (明治36)『千島アイヌ』吉川弘文館;『鳥居龍蔵全集』第7巻:1-98
1903 b (明治36)「北千島アイヌの入墨に就て」『東京人類学雑誌』;『鳥居龍蔵全集』第7巻:445-447
1904 (明治37)「千島アイヌに就いて」『地学雑誌』16巻191・192号;『鳥居龍蔵全集』第7巻:425-435
1913 (大正2)「民族学上千島アイヌの位置」『民俗』1年2報;『鳥居龍蔵全集』第12巻:700-706
1919 (大正8)『考古学民族学研究・千島アイヌ』Etudes Archéologiques et Ethnologiques.Les Aïnou des Iles Kouriles.東京帝国大学理科大学紀要第42冊第1編;『鳥居龍蔵全集』第5巻:331-553
1933 (昭和8)「北千島アイヌの仮面」『ドルメン』2巻1号;『鳥居龍蔵全集』第7巻:447-449
1939 (昭和14)「ミルン氏と私の北千島探査に就て」『武蔵野』26巻4号;『鳥居龍蔵全集』第7巻:435-438

イメージ


 

高知工科大学・総合研究所 博物資源工学センター 鳥居龍蔵資料アーカイブ推進協議会
www.torii-museum.tokushima-ec.ed.jp/our.../default.html - キャッシュ
城山貝塚」は、徳島駅の北側、城山のふもとにあり、発見者鳥居龍蔵の名とともに、徳島 公園を訪れる人に親しまれている遺跡です。 今から87年前、鳥居龍蔵は、この場所から 貝殻が出





転載元: 北海道にまた行きたいな







Remove ADS
Viewing all articles
Browse latest Browse all 356

Trending Articles