Quantcast
Channel: 環境・歴史・観光・防災・家族を想う、さすらいカメラマン
Viewing all 356 articles
Browse latest View live

[転載]東氏は郡上八幡の町を流れる吉田川の対岸にある赤谷山に赤谷山城を構えたが、永禄2年(1559年)牛首山(後の八幡山)の上に砦を築いた遠藤盛数により滅ぼされた。その時、赤谷山城を攻撃した時に砦

$
0
0



郡上八幡城は戦国時代末期の永禄2年(1559)、遠藤盛数が砦を築き、稲葉貞通、遠藤慶隆の興亡を経て大普請され、寛文7年(1667)、6代城主遠藤常友の修復によって幕府から城郭として認められるに至りました。現在の城は、昭和8年(1933)、当時の大垣城を参考に再建され、木造4層5階建の天守閣等は八幡町重要文化財に、一帯の城跡は県史跡に指定されています。天守閣は築60年をこえる日本最古の木造再建城です。

現在、内部は歴史資料館などとして利用されています。市街地を流れる吉田川のほとりにそびえる山城で、城自体は小規模ですが、城下から眺める城の風景や、城から見下ろす城下町のたたずまいは大変美しいものです。11月上旬に行われている、園内ライトアップの期間中は天守閣が夜間開城されており、シーズンを通して唯一、夜の城下町を最上階からご覧いただけます。



イメージ

郡上八幡城

   
logo
郡上八幡城
岐阜県別名 城郭構造 天守構造 築城主 築城年 主な改修者 主な城主 廃城年 遺構 指定文化財 再建造物 位置
郡上八幡城
郡上八幡城
積翠城、郡城、虞城
平山城
なし
独立式層塔型4層5階(昭和8年1933年木造模擬)
遠藤盛数
1559年(永禄2年)
遠藤常友
遠藤氏、稲葉氏、井上氏、青山氏
1869年
石垣
岐阜県史跡
郡上市有形文化財(模擬天守)
模擬天守
  建面積118.98㎡(35.99坪)
  延面積309.11㎡(93.5坪)
  高さ17.18m
隅櫓
  建面積22.09㎡(6.68坪)
  延面積22.09㎡(6.68坪)
  高さ3.72m
正門・塀
北緯35度45分11.82秒
東経136度57分41.23秒
郡上八幡城(ぐじょうはちまんじょう)は、岐阜県郡上市八幡町柳町にある城。

戦国時代末期、郡上一円は篠脇城を居城とする東氏(とうし)によって支配されていた。その後、東氏は郡上八幡の町を流れる吉田川[1]の対岸にある赤谷山[2]赤谷山城を構えたが、永禄2年(1559年)牛首山(後の八幡山)の上に砦を築いた遠藤盛数により滅ぼされた。その時、赤谷山城を攻撃した時に砦を築いたのが郡上八幡城の起源である。

その後盛数の長男慶隆が城主となったが、本能寺の変羽柴秀吉と対立する織田信孝の傘下に属していたため追放された。慶隆追放後、天正16年(1588年)に稲葉貞通が城主となり、郡上八幡城の大改修を行った。その内容は八幡山の麓に新たに濠を掘り、本丸に天守台を設け、塁を高くして、塀を巡らし、武庫と糧庫を増築し、鍛冶屋洞に面して大きな井戸を掘り、二の丸を増築して居館とした。この時、現在見られる近世城郭としての郡上八幡城の基礎が築かれた。

その後、関ヶ原の戦いの功によって再び慶隆が城主となり、城の改修を行った。『慶隆御一世聞書』によると、郡上八幡城は慶長6年(1601年)春から慶長8年(1603年)秋まで普請を行い「惣石垣三塀二重之矢倉松ノ丸桜ノ丸等出来」とある。5代藩主常久まで遠藤氏が城主となり、以後井上氏2代、金森氏2代、青山氏7代と城主が変遷。廃藩置県まで郡上藩の藩庁であった。青山幸宜が藩主の際に明治維新を迎え、廃藩置県によって廃城となる。廃城の翌年の明治3年1870年)に、石垣だけを残し、取り壊された。

現在の天守は、大垣城[3]を参考に昭和8年1933年)模擬天守としては全国的にも珍しい木造で造られた(本天守は現存する木造再建城としては日本最古となる)。石垣が岐阜県史跡[4]に、天守が郡上市有形文化財に指定され、内部は歴史資料館などとして利用されている。山城であり、市街地を流れる吉田川のほとりに聳える。城自体は小規模だが、城下から眺める城の風景や、城から見下ろす城下町のたたずまいは大変美しい。作家司馬遼太郎は『街道をゆく』で「日本で最も美しい山城であり・・・」と称えている。城の入り口までは徒歩でも自動車でも行くことができ、山麓には山内一豊と妻千代の像がある。

日本100名城の選定対象となるものの、検討の結果、選定されなかった。
2017年(平成29年)4月6日、続日本100名城(141番)に選定された。


郡上藩(ぐじょうはん)は、江戸時代美濃国(現在の岐阜県郡上市八幡町)に存在し郡上郡の大半と越前国の一部を統治した。藩庁は八幡城八幡藩(はちまんはん)とも。

郡上は戦国時代織田信長豊臣氏の家臣であった遠藤氏、次いで稲葉氏の支配下にあった。関ヶ原の戦いで稲葉氏が豊後臼杵藩に移された後、遠藤氏も関ヶ原で東軍に与して戦功を挙げたことから、遠藤慶隆は2万7,000石を与えられて旧領復帰を許され、ここに郡上藩が立藩した。第3代藩主・遠藤常友は弟の遠藤常昭に2,000石、同じく遠藤常紀に1,000石を分与したため、郡上藩は2万4,000石となった。そして寛文7年(1667年)に城を大改修したことから、遠藤氏は城主格から正式な城主として遇されることとなった。ところが第4代藩主・遠藤常春の時代である延宝5年(1677年)から百姓一揆と家中騒動が勃発する。常春はこれを天和3年(1683年)に一応鎮めたが、元禄2年(1689年)3月24日に謎の死を遂げた。

その後を継いだ遠藤常久は元禄5年(1692年)3月29日に7歳で家臣に毒殺された。嗣子もおらず、本来であれば改易となるところだが藩祖の功績を賞して存続が許され、遠藤氏は一族の遠藤胤親が同年5月に常陸下野両国内で1万石(三上藩)を与えられて移封となった。

同年11月、井上正任が常陸笠間藩から5万石で入った。しかし第2代藩主・井上正岑のときである元禄10年(1697年)6月、丹波亀山藩に移封された。その後に出羽上山藩から金森氏が入った。ところが第2代藩主・金森頼錦の時代である宝暦4年(1754年)から4年の長きにわたって年貢増徴に反対する百姓一揆が起こる(いわゆる郡上一揆)。さらには石徹白騒動白山中居神社の指導権をめぐっての神主派・神頭職派の争い)と続き、頼錦は宝暦8年(1758年)12月に所領を没収されて改易となり、盛岡藩へ身柄を預けられた。

その後、丹後宮津藩から青山幸道が4万8,000石で入る。幕末期の藩主・青山幸哉は日本で最初にメートル法を紹介したとされている『西洋度量考』の編者として知られている。最後の藩主・青山幸宜戊辰戦争のとき、新政府に与したが、家老の朝比奈藤兵衛の子・朝比奈茂吉凌霜隊を組織して幕府側に味方するなど、藩は2つに分かれて混乱した。
明治4年(1871年)の廃藩置県で郡上藩は廃されて郡上県となり、同年11月に岐阜県と福井県に分割され編入された。




イメージ


イメージ

遠藤盛数   

 
遠藤盛数 時代 生誕 死没 別名 氏族 父母 兄弟 妻 子
戦国時代 - 安土桃山時代
未詳
永禄5年10月14日1562年11月10日
六郎左衛門
遠藤氏
父:遠藤胤好、母:
盛数
東常慶の女
慶隆慶胤慶直見性院
遠藤 盛数(えんどう もりかず、生年不詳 - 永禄5年10月14日1562年11月10日))は、戦国時代の武将。美濃国初代八幡城主。通称六左衛門。遠藤胤好の次男である。妻は東常慶の娘。なお、山内一豊室は盛数の娘とも言われる(見性院参照)。

郡上郡の支配者東氏の一族で、木越城主の遠藤胤縁の弟。
天文9年(1540年)、遠藤胤基(胤縁の子)の子で、小多良郷和田会津(現郡上市)に要害を構える和田五郎左衛門の勢力拡大を恐れた、宗家当主で篠脇城主の東常慶と謀り、兄胤縁と共に五郎左衛門を暗殺した[1]

同年8月、越前朝倉義景が郡上に侵入した際は、兄胤縁と常慶に進言し決戦を決意させ、9月3日に篠脇城が攻撃されると、盛数は一隊を率いて朝倉勢の背後を突き多大な損害を与えた[2]

天文21年(1552年)、東氏の一族で福野城主の、河合七郎の勢力拡大を恐れた東常慶の命により、福野城を急襲して七郎一族を滅ぼした。それまで兄の木越城に同居していた盛数は、七郎の領地だった下川筋(現郡上市美並町)を与えられ、新たに鶴尾山城を築いた[3]

東常慶には実子常堯がいたが、悪逆非道だったため盛数が婿養子に迎えられ、弘治年間(1555年 - 1558年)に家督を譲られたとも言われる[4]。その一方で、常慶は常堯を遠藤胤縁の娘と縁組させようともしたが、胤縁は常堯の非道を理由に同意せず、娘を畑佐六郎右衛門に縁付かせた。これを恨んだ常堯は、永禄2年(1559年)8月1日に胤縁が東殿山城を訪問すると、家臣長瀬内膳に命じて鉄砲で射殺させた[5]

かねてより宗家に取って代わることを考えていた盛数は、兄の弔い合戦を大義名分に郡内の諸豪を募り、8月14日に兵を挙げた。一説には飛騨三木良頼の加勢も得て、八幡山山頂に布陣。10日間にわたる攻城戦の末、東殿山城を落城させ常慶を滅ぼした[6]。盛数はこのとき布陣した八幡山に、新たに八幡城を築いた[7]

盛数は胤縁の子胤俊に木越城主を継がせ、所領のうち半分を分与し、それ以後両家は「両遠藤」と言われた[8]。両遠藤は稲葉山城主斎藤龍興の配下となり、永禄4年(1561年)に織田信長の軍が西濃に侵攻した際は、関城長井道利の軍と連合して、森部(現安八郡安八町)で防戦した(森部の戦い)。翌永禄5年10月14日(1562年11月10日)、井ノ口(現岐阜市)で死去。子の慶隆が13歳で後を継ぎ、後に郡上藩初代藩主となった[9]




イメージ




イメージ

転載元: フクロウとやまんばの眼差し、天網恢恢疎にして漏らさず


[転載]行こう!!八幡町(はちまんちょう)は、岐阜県郡上郡にあった町である。2004年3月1日に郡上郡の7町村で合併し郡上市となる。一般に郡上八幡として知られている

$
0
0

イメージ

八幡町 (岐阜県)

   
八幡町 廃止日 廃止理由 現在の自治体 廃止時点のデータ 国 地方 都道府県 郡団体コード面積 総人口 隣接自治体 町の木 町の花 八幡町役場 所在地 座標
八幡の町並み


八幡町(はちまんちょう)は、岐阜県郡上郡にあったである。2004年3月1日に郡上郡の7町村で合併し郡上市となる。一般に郡上八幡として知られている。古くから郡上郡の政治・商業などの中心地として栄え郡上市となった今も市役所や県の出先機関がおかれており郡上市の中核を担う町である。
飛騨高地の南部に位置する。長良川が町域を北から南に貫流しており、市街地の標高はおよそ200メートルで、町の東西の山地から支流が流れ込む。集落は長良川とその支流沿いに形成されており、長良川と支流の吉田川の合流点付近が市街地である。
町域には南東に突き出た部分があり、小那比川の流域に属する。これも長良川水系ではあるが、合流地点は下流の関市にあり、八幡町内では分水嶺で他地域と隔てられている。また、鬼谷川及び貢間川は木曽川水系である。


イメージ


郡上おどり(重要無形民俗文化財)

郡上おどりは、毎年7月中旬から9月上旬まで延べ32夜にわたって開催される盆踊り。踊りは10種類あり、寺社の境内・一般の道路・街角の広場など、会場を移しながら開催される。特にお盆の時期(8月13 - 16日)に明け方まで夜通し踊り続ける『盂蘭盆会(徹夜踊り)』が有名。踊りは一般参加も可能。およそ400余年の歴史あり、日本三大盆踊りの一つ。1973年国の選択無形民俗文化財に選択され、1996年に重要無形民俗文化財に指定された。



イメージ

水の町(水の郷百選)

市街地には、17世紀に城下の防火などを目的に築造された水路が巡らされている。現在、一部は整備され観光資源となっているが、多くは生活用水として利用され続けている。湧水や山水を引き込んだ水舟と呼ばれる水槽の水は飲用も可能。1996年に水の郷百選に認定された。また、1996年に日本の音風景100選として「吉田川の川遊び」が選定された。
いがわこみち
いがわこみち
最長の水路。遊歩道として整備されている。
やなか水のこみち
やなか水のこみち
おもだか家民芸館・齋藤美術館・遊童館・ロートレックミュージアムといった観光施設が集中している。
吉田川親水遊歩道


イメージ

その他の名所

古い町並み
城下町らしい軒の低い町並みが保存されている。(職人町・鍛冶屋町など)
愛宕公園(飛騨・美濃さくら三十三選
宗祇水(名水百選
別名「白雲水」。名水百選第一号として有名。
イメージ

郡上八幡城(岐阜県史跡)
天守は1933年築城。模擬天守としては最古で、全国的にも珍しい木造。
郡上八幡旧庁舎記念館
旧八幡町役場庁舎(登録有形文化財
現・郡上八幡旧庁舎記念館。観光案内所などとして利用されている。1936年建造。

イメージ
郡上八幡博覧館
大正時代の旧税務署庁舎。郡上八幡を水・歴史・わざ・おどりの側面から紹介する展示施設として利用されている。
イメージ

郡上八幡樂藝館(登録有形文化財
1904年開業の医院。展示施設として利用されている。
慈恩寺
1606年、八幡城主遠藤慶隆による創建。
安養寺
1256年創建。宝物殿には県指定重要文化財の絵画、古文書等を収蔵。
大滝鍾乳洞
美山鍾乳洞
縄文鍾乳洞
イメージ




イメージ





イメージ




イメージ



イメージ

転載元: フクロウとやまんばの眼差し、天網恢恢疎にして漏らさず

[転載]ひるがの高原(ひるがのこうげん)は岐阜県郡上市高鷲町にある高原。主に、同市高鷲町蛭ヶ野地内にある「蛭ヶ野高原」と鷲見地内にある「上野高原」のことを指すが

$
0
0


イメージ


ひるがの高原

   
ひるがの高原 標高所在地位置種類
ひるがの高原(ひるがのこうげん)は岐阜県郡上市高鷲町にある高原。主に、同市高鷲町蛭ヶ野地内にある「蛭ヶ野高原」と鷲見地内にある「上野高原」のことを指すが、現在では、切立地内にある「明野高原」も含めて、高鷲町にある高原を総称して平仮名で表して呼ぶことがある。

同市高鷲町にある各高原名は地名では無いため、位置や範囲は明確にされておらず、ひらがなで表した「ひるがの高原」に明確な定義はない。

蛭ヶ野高原は「ひるがの高原」と、「蛭ヶ野」を平仮名にして表記されることが多く、地図にはこのように書かれていることが多い。キャンプ場やスキー場の名前は「ひるがの高原」と平仮名で書かれているが、「蛭ヶ野簡易郵便局」のように漢字表記の施設もある。
また、鷲見地内にある東海北陸自動車道サービスエリアは上野高原にあるが「ひるがの高原」と平仮名で名前が付けられている。上野高原や明野高原で採れる夏大根は、「ひるがの高原だいこん」と呼ばれ、平仮名で商標登録がされている。
蛭ヶ野地内にある蛭ヶ野高層湿原植物群落では、岐阜県の天然記念物の指定を受けていて[1]、その周辺にはひるがの湿原植物園がある。夏は避暑地として、秋は紅葉狩り、スキー場があり、冬はスキーが楽しめる。アクセスは東海北陸自動車道高鷲IC荘川ICひるがの高原サービスエリアスマートICが至近。
国道156号沿いに中央分水嶺と分水嶺公園があり、この分水嶺から北へ流れる水は庄川、南へ流れる水は長良川となる。

イメージ




イメージ





イメージ

脚注






  1. ^蛭ヶ野高層湿原植物群落”. 岐阜県教育委員会社会教育文化課.
    イメージ

イメージ


イメージ


関連項目


イメージ

rt-clubnet.jp/hotels/smc/hiru/ - キャッシュ
サンメンバーズひるがのは白山国立公園の周辺に拡がるひるがの高原にあるリゾートトラストの宿泊施設。春夏秋は高原リゾート、冬はスキー・スノーボードといったウィンタースポーツの拠点として便利です。



イメージ
サンメンバーズひるがのに関する地図
  • サンメンバーズひるがのの画像
  • サンメンバーズひるがのの画像
  • サンメンバーズひるがのの画像
住所: 電話:
岐阜県郡上市高鷲町ひるがの4670-362
0575-73-2221
チェックイン:15:00チェックアウト:11:00
ICから約10分の好立地!最寄のゲレンデまで車で5分のスノーリゾート。白川郷や飛騨高山への観光拠点としても最適!


イメージ
rt-clubnet.jp/hotels/smc/hiru/access/ - キャッシュ
サンメンバーズひるがのは白山国立公園の周辺に拡がるひるがの高原にあるリゾートトラストの宿泊施設。春夏秋は高原リゾート、冬 ... バスの到着にあわせてホテルより、「 郡上白鳥」まで、お迎えに上がることが出来ます(事前に予約が必要)。 名古屋駅から美濃 ...



イメージ
ct.rion.mobi/sun.hirugano/ - キャッシュ
サンメンバーズひるがのラウンジ&バー. サン ... 四季折々のひるがのならではの旬の素材を和食の技法をベースにした、創作料理が堪能できます。 ディナーはシックで ... アクセス. 最寄り駅・主要ランドマークから当ホテルへの交通アクセスをご紹介いたします。


イメージ
www.jalan.net/yad390608/ - キャッシュ
評価(評価: 4.7)評価:4.7-44件のレビュー
当日/直前のオンライン予約もOK。サンメンバーズひるがのの宿泊予約は国内最大級の旅行情報サイト<じゃらん> ... サンメンバーズひるがの:大自然に佇むチロリアンテイストのスモールラグジュアリーホテル. クチコミ4.7!ひるがのSAから約10分の好立地 ...


イメージ


外部リンク

高鷲村の位置

飛騨高地の中にある。起伏が激しい山地がほとんどだが、ひるがの高原(蛭ヶ野)、上野高原のような傾斜の緩い所もあった。
北東の鷲ヶ岳の麓から長良川が発して南西に流れ、村の西境で白鳥町に出た。村の中心は、この長良川沿いにあった。
気候は冷涼で、年平均気温は13.0度、2月平均1.7度、7月平均26.5度。年間降雪量は、南部の大鷲で381mm、北部のひるがので568mm。
1897年(明治30年)4月1日 - 大鷲村鮎立村西洞村鷲見村が合併して発足。 2004年(平成16年)3月1日 - 八幡町大和町白鳥町美並村明宝村和良村と合併し郡上市が発足。同日高鷲村廃止。
なお当村は昭和の大合併で後の白鳥町との合併を検討しており後に離脱しているが、今回の合併で結局は同じ自治体となったものの、高鷲という地名は残った。(例 郡上市高鷲町大鷲)

山林が多く、元は林業が盛んであったが、20世紀末に衰退した。
  • 水田が比較的少なく、かわりに大根の栽培が盛んで、その他若干の野菜とあわせて総生産額の6割を占めた。他に乳牛が飼育された。


高鷲村(たかすむら)は、岐阜県郡上郡にあったである。飛騨高地の山村で、スキー場が多かった。郡上郡の7町村が2004年に合併し郡上市となった。


イメージ

たかす開拓記念館

www.city.gujo.gifu.jp > ... > 振興事務所 > 高鷲振興課 - キャッシュ
高鷲の開拓は、明治時代に北海道上名寄地区へ開拓移住を行なったことに遡ります。 その後、アジア太平洋戦争前には満州琿春地域へ開拓団を派遣しま した。高鷲各所での開拓は、昭和15年のひるがの開拓が始まりです。戦後、兵役や満州開拓から ...
www.city.gujo.gifu.jp > ... > 市政 > 博物館・資料館 - キャッシュ
郡上市の北部に位置する高鷲町は、近代以降多くの人々が「開拓」に関わってきた地域です。 明治時代の北海道開拓に始まり、第二次世界大戦中には多くの村民が満州へ開拓移民として海を渡りました。戦後は、多雪で湿地帯という厳しい自然条件で知られた ...
www.heiwakinen.jp > HOME > 館内イベント一覧 - キャッシュ
平和祈念展示資料館では他館と連携した交流展を行っています。この度は、岐阜県郡上市たかす開拓記念館と連携し平和祈念交流展を実施します。 昭和4(1929)年に始まった世界恐慌が年々深刻さを増していく中、昭和6(1931)年に満州 ...
blog.livedoor.jp/mihohirai222/archives/4634209.html - キャッシュ
このあいだ岐阜に行ったときに、開館したばかりの「たかす開拓記念館」(郡上市)も訪れることができた。非常にわかりやすく展示案内が工夫されていて、満州開拓団の歩みや旧満州(中国東北部)での暮らし、さらに開拓移住の歴史なども ...




転載元: フクロウとやまんばの眼差し、天網恢恢疎にして漏らさず

本佐倉城(もとさくらじょう)は、千葉県印旛郡酒々井町本佐倉と佐倉市大佐倉にまたがる将門山に築かれた千葉氏後期の本拠地

$
0
0



本佐倉城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Jump to navigationJump to search
logo
本佐倉城
千葉県別名城郭構造天守構造築城主築城年主な改修者主な城主廃城年遺構指定文化財位置地図
本佐倉城模擬矢立
本佐倉城模擬矢立
将門山城
連郭式平山城
なし
千葉輔胤
文明年間か
千葉氏後北条氏
千葉氏小笠原吉次土井利勝
元和元年(1615年)
空堀、土塁、虎口、郭、
国の史跡
北緯35度43分39.13秒
東経140度15分32.43秒
本佐倉城の位置(千葉県内)
本佐倉城
本佐倉城

本佐倉城(もとさくらじょう)は、千葉県印旛郡酒々井町本佐倉と佐倉市大佐倉にまたがる将門山に築かれた千葉氏後期の本拠地となった日本の城文明年間(1469年-1486年)の築城で、国の史跡に指定されている。
2017年(平成29年)4月6日、「続日本100名城」(121番)に選定された。

歴史[編集]

室町時代後期に千葉宗家を倒して家督を奪った馬加氏(まくわりし)は、将軍足利義政の命により千葉実胤自胤を支援した東常縁に討たれ滅亡した。また太田道灌も実胤・自胤を支援し江戸城を築城するなどした。だが、馬加康胤の子(異説あり)・千葉輔胤は、古河公方足利成氏と結んで下総国を平定したことで宗家の地位を確保し、文明年間に従来の亥鼻城よりも内陸のこの地に城を築いて本拠地を移した(なお、文明11年(1479年)に太田道灌が千葉輔胤を攻めたときに追い詰められた輔胤の籠城先が臼井城であったことから、この時点ではまだ本佐倉城は完成していなかったと推定されている)。
その後、9代にわたって戦国大名千葉氏宗家の本拠地となったが、天正18年(1590年)、千葉氏が小田原征伐後に改易されると、徳川氏に接収されて一旦は破却され、代わりに城下に陣屋が設置された。 慶長7年(1602年)12月に5万石で松平忠輝が封じられるが、ひと月余後の慶長8年(1603年)2月、信濃国川中島に移封された。 慶長15年(1610年)、軍事上の必要から同地に封じられた小笠原吉次土井利勝が再び本佐倉城に入って佐倉藩の藩庁が置かれた。
元和元年(1615年)、藩庁の佐倉城への移転と一国一城制により廃城となった。なお、本佐倉の城下町酒々井宿に移設されて成田街道宿場町になったと考えられている。

城の構造[編集]

城域は内郭と外郭に分かれており、内郭は南方に谷が刻まれた半島状の丘陵上に占地し、往時は三方を湿地帯で囲まれた要害であった。一方の外郭は内郭から繋がる丘陵上を自然地形と空堀で分断した広大な地積を持ち、千葉氏の勢力が伸張したのち、家臣団の屋敷地として整備されたと考えられる。

史跡指定[編集]

国史跡に指定されている本佐倉城跡

現在でも城の土塁空堀などの遺構がほぼ完全な姿で遺存しており、1998年平成10年)9月11日に「本佐倉城跡」として国の史跡に指定された。これは、千葉県の城郭では唯一の指定である。

関連図書

  • 『歴史群像No64下総・本佐倉城』学習研究社、2004年

関連項目


千葉県立中央博物館は、千葉県千葉市中央区の県立青葉の森公園内にある房総の自然誌と歴史に関する総合博物館である。常設展示のテーマは、「房総の自然と人間」である。

$
0
0



千葉市青葉の森公園に「千葉県立中央博物館」があります。ここは、県立博物館の中核となる機関として1989年に開館しました。常設展示室のテーマは「房総の自然と人間」。房総半島の成り立ちや文化の歴史、ナウマン像の骨格標本や化石、房総の動物の剥製などが展示されています。体験学習室には図鑑や絵本が備えられていて、展示物に触れることもできます。生態園では房総の代表的な自然を再現しています。

千葉県立中央博物館


Japanese Map symbol (Museum) w.svg千葉県立中央博物館
NATURAL HISTORY MUSEUM AND INSTITUTE,CHIBA
施設情報 専門分野 事業主体 開館 所在地 位置
千葉県立中央博物館02.jpg
自然科学・歴史[1]
千葉県
1989年平成元年)2月6日[2][注釈 1]
260-8682
千葉市中央区青葉町955-2
北緯35度35分59秒
東経140度8分18秒
プロジェクト:GLAM
千葉県立中央博物館は、千葉県千葉市中央区の県立青葉の森公園内にある房総自然誌と歴史に関する総合博物館である。常設展示のテーマは、「房総自然人間」である。
野外に設けられた「生態園」は当施設の主要施設で[4]房総の代表的な自然を再現しており[5]、様々な動植物を身近に観察することができる。
1999年(平成11年)3月12日に分館として勝浦市海の博物館が開館[6]。同様に山の分館も計画されたが、千葉県の財政悪化などもあり建設は延期されるに至った。また千葉県の県立博物館の再編によって、2006年(平成18年)には香取市の県立大利根博物館が中央博物館大利根分館に、大多喜町の県立総南博物館が中央博物館大多喜城分館に改組された。


概要

開館当初、館長は、初代は沼田眞(植物生態学・1989年(平成元年)[4]-1998年(平成10年)[7])、千原光雄(海藻学・1998年(平成10年)[7]-2002年(平成14年))と学者が就任。
この館は、それまでに建設されていた千葉県の県立博物館群の中枢的機関として構築された。また、日本の植物生態学の草分け的学者であった千葉大学理学部名誉教授沼田眞を準備室段階から初代館長として迎え、当時日本の生態学や分類学の分野で際立った研究をしていた大学院博士課程修士課程を修了直後の若手研究者を、学芸員技師として多数採用した[注釈 2]
1992年(平成4年)には「房総の生物相の起源を調査すること」を目的として北マリアナ諸島へ調査団を派遣し[8]、新種の動植物を多数発見して房総との関連を裏付ける資料を得るなどの成果を得た[9]。また、同年には当館の研究員が日本産のハネカクシに1000の新種が存在することを明らかにしたほか[10]2008年(平成20年)には当館の館学芸員の朝倉彰がアジア人としては初めて国際甲殻類学会会長に選ばれる[11]など研究活動が展示と並行して進められている。
また、「分類学の父」とされるカール・フォン・リンネの直筆の学位論文などの資料5,397点を1993年(平成5年)に購入して収蔵し[12]、それらを用いて翌年の1994年(平成6年)10月から「リンネと博物学」展を開催する[13]など資料の収集や研究を展覧会などに反映させている[注釈 3]
総合博物館ではあるものの、常設展示は設立の前史の経緯もあり、自然史的展示の比重が大きい。ナウマンゾウの骨格標本、清澄山の照葉樹林東京湾の干潟のジオラマ、などが目立った展示物であるが、景観生態学的観点に立った谷津田の生態系や伝統的な農村生活の展示、千葉県産の主要な昆虫標本を収めた標本箱を壁一面にはめ込むなど、膨大な主要分類群の標本を一室に集めた生物の分類展示などにこの館の特色を見出せる。純人文分野の展示では千葉県の通史が解説されており、重要文化財銚子市常灯寺の木造薬師如来座像の複製など各地で現地管理されている県内主要文化財のレプリカが多く展示されている。

海の資料館(勝浦海中公園ビジターセンター)は、勝浦の漁業の歴史や、海中公園付近の地層などの資料が展示されている。

$
0
0


勝浦海中公園


 / 35.1355028; 140.284778勝浦海中公園(かつうらかいちゅうこうえん)は千葉県勝浦市にある海域公園(旧称:海中公園)で、南房総国定公園のなかに位置している。
海中展望塔
勝浦海中公園は1974年6月に指定され、40番目の海中公園となった。付近一帯はリアス式海岸であるため、岩場が多く、ウニアワビなどが生息している。
公園内には海中展望塔を中心に海の博物館(千葉県立中央博物館分館)やレストランなどの施設がある。 ニッポン放送でオンエアされるCMでは『ジョーズ接近中、乙姫様接近中』というコピーが使われている。

概要

  • 所在地:千葉県勝浦市吉尾、鵜原
  • 公園:南房総国定公園
  • 面積:14.5ha

周辺施設

海中展望塔

1980年にオープン。勝浦海中公園のほぼ中心にあり、東洋一の規模を誇る展望塔である。展望塔の建設は川崎市日立造船神奈川工場でおこなわれ、完成後に川崎から約16時間かけて勝浦沖まで曳航したという。設計は学習研究社
海中展望塔の最下部には24個の窓があり、海中の様子を観察できる。また最上部には太平洋を一望できる展望台がある。ただし、天候が悪いと海中の観察ができないこともある。
  • 高さ:24.4m
  • 水深:8m(満潮時)

海の博物館

海の博物館
千葉県立中央博物館分館として1999年(平成11年)3月12日に開館した[1]
標本などを常時展示しているほか、年に数回ほど特別展なども行われている。また、周辺海域に生息する海洋生物の調査・研究も行っており、研究結果などの展示も行っている。元々、調査・研究が主体の施設であるため、展示物の数は少ない。
オープン当初は入館無料であったが、県条例改正によって2004年4月1日から有料になった。ただし、学校教育の一環として利用する場合は無料となる。

海の資料館

海の資料館(勝浦海中公園ビジターセンター)は、勝浦の漁業の歴史や、海中公園付近の地層などの資料が展示されている。

交通


www2.chiba-muse.or.jp/UMIHAKU/ - キャッシュ
住所, 〒299-5242 千葉県勝浦市吉尾123 周辺地図 アクセス. TEL, 0470-76-1133. FAX, 0470-76-1821. 開館時間, 9:00〜16:30(入館は16:00まで). 休館日, 毎週月曜日、年末年始 ※その他、臨時開館や臨時休館があります。 詳しくはカレンダーをご覧 ...
サイト内リンク:
ご利用案内 - 館内のご案内 - 刊行物 - 観察会


千葉 津波で検索

$
0
0



www.pref.chiba.lg.jp/cate/baa/jishin.../index.html - キャッシュ
地震・津波対策. 被害想定調査・ハザードマップ|地震の揺れや津波に備える|「ちば地震防災ガイド」について| ... 津波対策|. 千葉県庁〒260-8667 千葉市中央区市場町1-1 電話番号:043-223-2110(代表) 法人番号:4000020120006千葉県庁のご案内.
www.pref.chiba.lg.jp/bousaik/.../shinsuiyosoku.html - キャッシュ
2018年5月11日 - 津波で命を落とさないためには、「一人一人が迅速かつ主体的に、できる限り海岸からより遠く、より安全な場所を目指して避難する」ことを心がけましょう。 千葉県では、以下に示す津波浸水予測図を作成しています。 津波浸水予測図の詳細 ...
www.city.chiba.jp/somu/kikikanri/tunamihazard.html - キャッシュ
2018年4月11日 - 津波による浸水のおそれのある区域や津波避難ビルの位置を地図上で明らかにするとともに、津波に関する知識を掲載しています。
toyokeizai.net > ... > 鉄道最前線 > 駅・再開発 - キャッシュ
2018年5月31日 - 巨大地震の際、津波に襲われる鉄道路線、駅が数多く想定されている。その時、どの駅に ... そこで、今回は注意喚起の意味も含め、人口の多い首都圏、すなわち東京都、 神奈川県、千葉県の海沿いの鉄道を対象に述べてみたい。 一都二県が ...
matome.naver.jp/odai/2138374477953763001 - キャッシュ
「南海トラフ地震」が起きた場合、千葉県館山市で11メートル、神奈川県鎌倉市で10 メートル、東京都の臨海部にも2メートル以上の大津波がやってくる。なんと新島では3...
www.youtube.com/watch?v=VAJVqaRZ4Lg
「九十九里に<b>津波</b>10m」<b>千葉</b>県「巨大地震」予測(12/04/25) - YouTube
千葉県は、津波と液状化に関する「予測マップ」を作成しました。10メートルの津波で、 内陸の3キロまで浸 ...
再生時間:1:03
投稿日:2012年4月24日
Photo
ウェザーニュース
09月14日 14:35 福島県・埼玉県・茨城県・群馬県・千葉県で震度3の地震が発生しました。震源地:茨城県北部マグニチュード:4.9-ウェザーニュース-9月14日
www.youtube.com/watch?v=hShV8XU5Rag
<b>千葉</b>県旭市 走行中の車を襲った<b>津波</b>【視聴者提供映像】 - YouTube
Tsunami attacking moving car in Asahi city, Chiba prefecture (Footage provided by viewer) The ...
再生時間:4:36
投稿日:2012年12月7日

千葉 津波の画像

-Yahoo!検索(画像)
ichizu.pnghqdefault.jpgmig?src=http%3A%2F%2Fimgcc.naver.jp%2Fkaze%2Fmission%2FUSER%2F20140102%2F23%2F2941633%2F1%2F585x330x089b7b775535b2ecfafe97c5.jpg%2F300%2F600&twidth=300&theight=600&qlt=80&res_format=jpg&op=r20130401-160703.jpg
www.city.funabashi.lg.jp/bousai/map/p009037.html - キャッシュ
2018年5月22日 - 船橋市の津波・地震ハザードマップ、防災マップ・洪水ハザードマップを掲示します. ... 津波・地震ハザードマップ. 南海トラフ巨大地震で想定される津波浸水予測、東京湾北部地震で想定される震度階・液状化のマップになります。 ... 船橋市役所: 〒273- 8501 千葉県船橋市湊町2-10-25 (地図・ご案内). 代表電話: 047-436-2111 ...
www.nikkei.com/.../DGXNZO45528250Z20C12A8L71... - キャッシュ
内閣府が29日発表した南海トラフ巨大地震の被害想定で、千葉県内で最大11メートルの津波が発生する可能性があることがわかった。東海沖から四国沖にまたがる南海トラフが震源となるため津波到達には最短でも3.

鴻之舞鉱山(こうのまいこうざん)は、北海道紋別市にかつて存在していた鉱山。住友金属鉱山によって経営されていた。

$
0
0


鴻之舞鉱山


鴻之舞鉱山の位置(北海道内)
鴻之舞鉱山
鴻之舞鉱山の位置(北海道)
林の中に埋もれつつあるコンクリート製構造物。トロッコの橋脚であろうか(1994年撮影)。
かつて、ここに鉱山があったことを示す小さな石碑(1994年撮影)。
鉱山跡碑の奥に慰霊碑が建つ
鴻之舞鉱山金銀インゴット
鴻之舞鉱山(こうのまいこうざん)は、北海道紋別市にかつて存在していた鉱山住友金属鉱山によって経営されていた。

イメージ 1


概要

紋別市鴻之舞にある。鴻之舞は、紋別市の中心市街地であるオホーツク海側から約25キロ程度、遠軽町の旧丸瀬布町方面に南下した地点である。
この地を含めて、オホーツク海側、特に北オホーツク枝幸のパンケナイ、ウソタンナイ[1]などの川では、明治30年代頃に砂金が発見され、砂金掘りたちが集まり、「ゴールドラッシュ」となった。

枝幸より南に位置する紋別の鴻之舞・藻鼈川沿いの元山付近で、1915年大正4年)に鉱床が発見されると、鉱区設定を巡る紛争が起きた。結果的に有志による組合により鉱区設定が許され操業が開始されるが、1917年(大正6年)に住友(のちの住友金属鉱山)が90万円で[2]経営権を得て、以降1973年昭和48年)に至るまで操業を続けた。

イメージ 3

鴻之舞鉱山は、元山鉱・倶知安鉱を中心に、などを産出したが、中でも金の埋蔵量は佐渡金山菱刈金山に次ぐ日本で第三位の産金の実績であり、1940年(昭和15年)には年間金2.5トン、銀46トンを産出。1955年(昭和30年)には金年間2.98トンの最高産出量を記録した。操業開始から1973年の閉山まで、金72.6トンと銀1,234トンを産出した[3]


鉱山の発展に合わせて、鉱山労働者とその家族の居住する街区が、藻鼈川・道道に沿って形成され、最盛期(1942年頃)には人口14,640人[3]を数えるまでになった。

 しかし、1943年(昭和18年)には戦争の激化による産業統制の一環として金は不要不急の鉱物とされたため、産金部門で働く労働者の多くが産銅部門や住友系列の他の事業所に配置替えとなったため、一時的に地域の人口は激減した。




イメージ 2

第二次世界大戦後、1948年に操業を再開したが[2]金価格が下落し、資源も涸渇したことから、1973年に住友金属鉱山は鴻之舞鉱山の閉山を決めた。閉山後も沈殿池のみ稼働している。

輸送

1932年(昭和7年)から1952年(昭和27年)にかけて、石北本線丸瀬布駅と鴻之舞を結ぶ索道「鴻丸索道」による物資輸送が行われている。
鉱山が栄えたころの1943年(昭和18年)からは、1948年(昭和23年)までの短い期間であったが、紋別中心地と鴻之舞との間に鴻紋軌道が敷設されていた。軌道は物資輸送等に使用されたが、現在は道道紋別丸瀬布線が通るのみである(2009年平成21年)に新道へ切り替えられたため、通年通行可)。
1949年(昭和24年)には、紋別市街と鴻之舞を結ぶために北紋バスが設立され、バス路線が開設された。「上藻別」地区へ走る路線はかつての紋別市街と鴻之舞を結ぶ路線の名残であり、路線名は「鴻之舞線」で変わっていない。

遺構

木製の構造物は既に朽ち果て、集落もないが、大煙突発電所跡、学校の側壁跡などのコンクリートレンガ製の構造物が藪や林の中に散見される。鉱山があったことを示す碑、鉱山犠牲者の慰霊碑が建立されている。
鴻之舞鉱山と紋別市街の中継点として道路沿いに旧上藻別駅逓所1926年建設)がある[4][3]。国の有形登録文化財として登録され、鉱山の歴史を伝える金鉱石と機材を展示する[3]鴻之舞金山資料館として2005年に開館した[4]。鴻之舞鉱山のOB有志らが上藻別駅逓保存会を結成して管理・運営にあたっている[3][4]
また坑内軌道で使用されていた1954年協三工業製3tディーゼル機関車が丸瀬布森林公園いこいの森遠軽町丸瀬布上武利、3005号)、旧上藻別駅逓所(3006号)で保存されているほか、人車、チップラー装置で反転して積み荷の鉱石を鉱井に落とすチップラー用鉱車、軌道横のダンパー装置で片側面が開くグランピー鉱車、切羽で鉱車に鉱石を積み込むバケットローダーが両機関車とともにそれぞれで保存されている。

所在地



イメージ 4


イメージ 8


鴻紋軌道


鴻紋軌道
Kōmon01.JPG
路線総延長約28 km
軌間762 mm
exKBHFaexBHF
紋別
exBHFexSTR
元紋別
exSTRexHST
元紋別
exSTRexSTRl
名寄本線
exBHF
草鹿
exBHF
木原
exBHF
野中
exBHF
中藻別
exBHF
長島
exBHF
exBHF
桜町
exBHF
栄町
exBHF
末広
exBHF
住吉
exBHF
元町
exKBHFe
元山
鴻紋軌道(こうもんきどう)は、かつて北海道網走支庁管内の紋別郡紋別町(現紋別市)に存在した軽便鉄道路線である。鴻之舞軌道(こうのまいきどう)と呼ばれる場合もある。

概要

鴻之舞鉱山拡張に必要な資材の運搬や、人口が1万3千人を超す鴻之舞地区住人の生活物資の運搬を目的として、1940年昭和15年)10月に着工された。当初は1942年(昭和17年)に完成予定であったが、元紋別地区にある沢の埋め立てが難工事となって、鴻之舞地区から大量の石を運搬したのが影響して工期が延びていた。

1943年(昭和18年)6月に完成したものの、鉱山は戦時産業統制の一環で前年12月26日に休山命令を受けており、最初の活躍の場は解体された機器類を他の鉱山に転用するための運搬という、当初目的から外れた皮肉な結果となった。軌道自体は休山中も残る人の通勤や生活物資輸送のために運行を継続していた。冬期は運行されない期間があったが、冬期休止なのか、大雪で動けなかったのかは不明である。鉱山は1947年(昭和22年)に復興したものの、周辺道路の整備による自動車輸送に圧されたため、軌道は翌1948年(昭和23年)に廃止された。

なお、鴻紋軌道や鴻之舞地区はザ・ピーナッツダークダックスが歌った「銀色の道」(塚田茂作詞、宮川泰作曲)のモデルとなった場所である。
イメージ 7

路線データ

  • 区間(営業キロ):約28 km
  • 駅数:14(起終点を含む)
  • 軌間:762 mm
  • 橋梁数:10
    • 主要橋梁(括弧内は紋別からのキロ程)
      • 五号杭橋 (27.11 km)
      • 最上橋 (8.95 km)
      • 弥生橋 (7.74 km)
      • 桜橋 (21.58 km)
      • 宝橋 (26.25 km)
      • 万世橋 (15.24 km)
      • 六仙橋 (19.15 km)
      • 黄金橋 (20.35 km)

歴史

  • 1940年昭和15年)10月:工事に着工。
  • 1943年(昭和18年)6月:竣工。
  • 1948年(昭和23年):廃止。
  • 1973年(昭和48年)8月:鴻之舞金山が閉山。

車両

機関車1両につき貨車2両・客車3両が標準とされた。
  • 機関車
  • 除雪車
  • 客車
  • 貨車

駅一覧

紋別(もんべつ)[駅 1]- 元紋別(もともんべつ)[駅 2]- 草鹿(くさか) - 木原(きはら)- 野中(のなか)- 中藻別(なかもべつ)- 長島(ながしま)- 曙(あけぼの)- 桜町(さくらまち)- 栄町(さかえまち)- 末広(すえひろ)- 住吉(すみよし)- 元町(もとまち)- 元山(もとやま)
  1. ^国鉄名寄本線紋別駅近傍
  2. ^国鉄名寄本線の元紋別駅とは1km以上離れていた
乗降場の位置や数などは不確定のままとなっている[2]

廃止後の状況

藻別川やその支流、道路を跨ぐ橋台や橋桁が残っており、このうち五号杭橋は鉱山水送水施設として現在も活用されている。路盤の一部は道路やゴルフ場通路に転用されている[3]




イメージ 5



イメージ 6


紋別市


もんべつし
紋別市 国 地方 都道府県団体コード法人番号面積 総人口人口密度隣接自治体 市の木 市の花 他のシンボル 紋別市役所 市長 所在地 外部リンク
紋別市街地 上藻別駅逓紋別空港 オホーツク流氷科学センターオホーツク流氷公園
紋別市街地
上藻別駅逓紋別空港
オホーツク流氷科学センターオホーツク流氷公園
Flag of Monbetsu, Hokkaido.svg
紋別市旗
Symbol of Monbetsu Hokkaido.svg
紋別市章
市旗:1978年昭和53年)7月1日制定
市章:1941年(昭和16年)7月1日制定
日本の旗日本
北海道地方
北海道オホーツク総合振興局
01219-0
8000020012190
830.67km2
(境界未定部分あり)
22,300[編集]
住民基本台帳人口、2018年3月31日)
26.8人/km2
紋別郡興部町滝上町遠軽町湧別町
ナナカマド
ハマナス
-
宮川良一
094-8707
北海道紋別市幸町2丁目1番18号
Mombetsu City Hall.jpg
紋別市
日本地域区画地図補助 01540.svg
紋別市位置図
― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町・村

北緯44度21分09秒東経143度21分09秒

紋別へオフォーツク海を見に行こう!天然の良港として、貞享年間(1684年~1687年)に松前藩がその直領としていた宗谷場所から斜里場所へ至るオホーツク海沿岸の寄港地として利用したのが始まりといわれてい

$
0
0

紋別市立博物館|公共施設の案内|紋別市 - 紋別市ホームページ

mombetsu.jp > TOP > 公共施設の案内 > 文化施設 > 紋別市立博物館 - キャッシュ
紋別の現代と過去の形を洗練された展示で紹介する市立博物館。漁業開拓を紹介する「 ハマ」、旧石器時代から現代に続く歴史を描く「オカ」、砂金・鉱石・金などの地下資源を紹介する「ヤマ」の3大テーマを基に見ごたえのある展示で紹介しています。その他、 ...
1
    営業時間火~日 10:00~16:00
    年中無休毎週月曜日
    2
      営業時間通常 9:30~17:00
      年中無休毎週月曜/12月30日~1月6日
      3
        営業時間通常 9:30~17:00
        年中無休月曜/年末年始
        4
        住所:
        北海道紋別市上藻別
        • TEL:0158-26-5110
        mombetsu.jp > TOP > 公共施設の案内 > 文化施設 > 紋別市立博物館 - キャッシュ
        平成17年12月、建物と土地を市が取得。市民のご意見を参考にしながら検討を進め、 生涯学習や街の中の交流の場として活用することになりました。 平成19年7月から改修が行われ、平成20年5月1日紋別市立博物館の分館として「まちなか芸術館」を開館しま ...

        イメージ 11



        紋別市はオホーツク海沿岸の数少ない天然の良港として、貞享年間(1684年~1687年)に松前藩がその直領としていた宗谷場所から斜里場所へ至るオホーツク海沿岸の寄港地として利用したのが始まりといわれています。
        明治13年には紋別村外9カ村戸長役場を設置し、以後、沿岸漁業の活性化や道路の開削、国鉄名寄線の開通により、人口は急増し、地域の行政および産業経済の要所として発展を続けました。
             
        昭和29年7月1日紋別町・渚滑村・上渚滑村の1町2村の合併により、漁業・農業・鉱業を基幹産業とする人口3万6000人の「紋別市」が誕生しました。昭和48年、東洋一の産金量を誇った鴻之舞金山が閉山しましたが昭和50年には紋別港が重要港湾に指定され、国際貿易港としての整備が進み、商港としても定着しています。
        また、平成11年には新オホーツク紋別空港が開港し、現在、東京直行便が1往復就航しています。我が国唯一の氷海域であるオホーツク海の特性を生かし、冬季はガリンコ号による流氷観光、夏季は花観光や釣クルーズ体験など、四季折々のオホーツクの自然を利用した観光にも力を注いでいます。


        イメージ 2




        イメージ 3









        イメージ 5



        イメージ 6


        イメージ 9



        イメージ 7




        イメージ 8

        イメージ 10


        イメージ 4




        イメージ 14



        イメージ 12





        1685 貞享2年 松前藩宗谷場所を開設(紋別漁場は宗谷場所に属す)

        1790寛政2年宗谷場所を3分割し樺太、斜里場所が独立する
        紋別番屋の開設


        イメージ 13



        1801享和元年エゾ地御用掛松平忠明に随行の磯谷則吉紋別番屋に4日間滞留する

        1807文化4年エゾ地全島幕府の直轄となる。
        宗谷斜里警備の津軽藩士に水腫病発生し翌春にかけて多数の死亡者出る。

        1821文政4年エゾ地松前藩に復領。

        1846弘化3年 松浦武四郎北見沿岸を踏査し紋別に寄行。

        1855安政2年 西エゾ地神威岬からオホーツク海岸知床岬までと樺太は秋田藩の警備持場となる。

        1857安政4年 紋別御用所でカッペル(ストーブ)2器取り付ける。

        1859安政6年エゾ地を奥羽6大藩に分領し紋別は会津藩領となる。
        紋別番屋前で牝馬1頭出産。(紋別ではじめての馬が生まれた)

        1866
        慶応2年
        会津藩士籾山省介北見国代官として紋別に着任。翌年帰藩。

        1868
        明治元年
        箱館裁判所設置。
        箱館裁判所を箱館府と改称。

        1869
        明治2年
        開拓使が置かれる。
        エゾ地を改めて北海道とし、11国86郡を定め北見国のうち紋別郡が誕生。
        紋別郡は和歌山藩支配地となる。(翌年8月免ぜられる)
        紋別場所は函館使庁産物掛の管理となる。

        1872
        明治5年
        紋別郡10ヶ村の村名きまりモンベツ村と呼称。
        紋別郡戸長に盛田辰蔵任命。
        官立紋別病院設置。
        藤野伊兵衛駅逓所を開設。

        1875
        明治8年
        村名を漢字に改め紋別村となる。

        1876
        明治9年
        駅逓局所管5等紋別郵便取扱所開設。
        漁場持制度を廃し漁業権を開放。
        紋別、斜里、網走に根室から官馬10頭配備。

        1877
        明治10年
        紋別に浦役場設置。

        1880
        明治13年
        紋別戸長役場開設。戸長事務取扱いに竜田治三郎を任命。
        この年を「開基の年」と定める。

        1882
        明治15年
        開拓使を廃止し、全道を札幌、函館、根室の3県に分割。
        2代目戸長に半沢真吉就任。

        1883
        明治16年
        紋別郡一円を管内とする紋別巡査派出所の設置。

        1885
        明治18年
        紋別郡鮭漁業組合設立。

        1886
        明治19年
        三県制を廃し北海道庁設置。
        古屋憲英静堂病院開業。
        紋別学舎の開設。
        根室始審裁判所紋別登記所設置。
        紋別魚粕製造組合設立。

        1887
        明治20年
        行政と警察制度が一本化され、坂本戸長分署長を兼任。

        1888
        明治21年
        紋別水産組合設立。
        1891
        明治24年
        網走から紋別経由稚内に達する電信線が架設され、紋別郵便局に電信局を併置。

        イメージ 1

        [転載] 北海道立北方民族博物館&道東旅行の歴史博物館

        $
        0
        0

        イメージ
        日本から見た北方民族







        北海道立北方民族博物館

        イメージ
           
        Japanese Map symbol (Museum) w.svg北海道立北方民族博物館
        Hokkaido Museum of Northern Peoples


        イメージ


        130713 Hokkaido Museum of Northern Peoples Abashiri Hokkaido Japan04s5.jpg
        世界の北方地域の諸民族の文化(北方文化)の調査研究等
        北海道教育委員会
        財団法人北方文化振興協会
        1991年

        北海道網走市字潮見309-1
        北緯43度59分48.3秒東経144度14分22.8秒 / 北緯43.996750度 東経144.239667度 / 43.996750; 144.239667
        JR網走駅から網走バスで約15分。「北方民族博物館前」下車。
        http://www.hoppohm.org/
        プロジェクト:GLAM
        北海道立北方民族博物館(ほっかいどうりつほっぽうみんぞくはくぶつかん)は、北海道網走市にある博物館。北海道教育委員会が設置し、財団法人北方文化振興協会が指定管理者として管理をしている。英語名はHokkaido Museum of Northern Peoples


        概要

        北方民族博物館の対象とする北方民族とは、オホーツク海北極海周辺の、北海道、ロシア沿海州、アラスカ、シベリア、北欧等の地域に棲む民族(アイヌニヴフなど)で、これらの地域と民族の文化と歴史の研究や理解促進を目的とする。これらの民族を対象とした民族学博物館としては、日本では唯一のものである。

        展示

        • 常設展示
          • 北方地域の諸民族の文化:イヌイットスオミなどの北方の諸民族を対象とし、衣・食・住・生業・精神文化・文化の伝承などのテーマ別に展示。
          • 先史文化:北海道のオホーツク海沿岸にかつて栄えていたオホーツク文化を中心に展示
        • 過去の特別展示
          • 1990年度 - 『北の色・形・文様』
          • 1991年度 - 『シベリアのトナカイ遊牧民ネネツ展』『アイヌ文化にみる猟と漁』
          • 1992年度 - 『サハリン先住民の精神世界』『マヤ:歴史と民族の十字路
          • 1993年度 - 『北緯55度・アラスカ半島の先史文化』『北方諸民族と現代の民族芸術』『鳥居龍蔵のみた北方民族』
          • 1994年度 - 『あそび・ゲーム・おもちゃ』『北方民族の船:北の海をすすめ』
          • 1995年度 - 『大河アムールの民・ナーナイ:アムール民族芸術館所蔵資料展』
          • 1996年度 - 『たばこと民族文化:たばこが北方に伝わるまで』
          • 1997年度 - 『樺太1905-45:日本領時代の少数民族』
          • 1998年度 - 『人、イヌと歩く:イヌをめぐる民族誌』
          • 1999年度 - 『神の魚・サケ:北方民族と日本』
          • 2000年度 - 『トーテムポールとサケの人びと:北西海岸インディアンの森と海の世界』
          • 2001年度 - 『美しき北の文様 the brilliant northern design』
          • 2002年度 - 『狩る:北の地に獣を追え』
          • 2003年度 - 『先住民社会と水産資源:サケ・海獣・ナマコ』
          • 2004年度 - 『北の遊牧民 -モンゴルからシベリアへ-』
          • 2005年度 - 『アイヌと北の植物民族学 ~たべる・のむ・うむ~』
          • 2006年度 - 『環北太平洋の文化1 コリヤーク:ツンドラの開拓者たち』
        • 以上のほか、企画展や写真展も実施されている。

        所在地・開館時間等

        • 所在地 北海道網走市字潮見309-1
        • 開館時間 9:30~16:30
        • 休館日 月曜(祝日の場合は翌平日)、臨時休館あり

        博物館・資料館案内



         北海道では、これまでに数多くの発掘調査が実施されており、土器・石器などの遺物が多数出土しています。これらの出土文化財は、地域の歴史・文化を物語るものとして、北海道内の博物館や郷土資料館などで展示・公開されています。
         また、このうち優れたものは、国宝「土偶」( 函館市 )をはじめ国の重要文化財や北海道・市町村の有形文化財に指定されています。
         ここでは出土文化財のうち、主に指定文化財を展示・公開している道内の博物館や郷土資料館をご紹介します。皆さんも、是非ご覧になり、北海道の歴史に思いをはせて下さい。
         なお、開館時間・料金など詳細については各施設にお問い合わせ下さい。
          (※詳しい時代区分については「北海道史年表」をご覧下さい。)

        管内
        市町村
        施設名主なみどころ(時代)
        石狩
        札幌市
        札幌市埋蔵文化財センター
        道指定有形文化財K-446遺跡出土の遺物(擦文時代)
        市指定有形文化財N30遺跡出土品(縄文時代)

        ママチ遺跡出土土面
        (北海道立埋蔵文化財センター)

        カリンバ遺跡出土櫛
        (恵庭市郷土資料館)
        北海道博物館北海道の総合博物館
        北海道大学総合博物館礼文島香深井1遺跡等オホーツク文化期の出土品

        イメージ

        帯広市
        帯広百年記念館大正3遺跡出土の縄文時代草創期土器(縄文時代)
        石刃鏃(せきじんぞく)
        (帯広市埋蔵文化財センター)
        帯広百年記念館埋蔵文化財センター市内出土の土器・石器等(旧石器時代他)

        釧路市
        釧路市立博物館
        史跡東釧路貝塚出土品(縄文時代)
        市内出土の土器・石器等多数(縄文・続縄文時代)

        釧路市立博物館
        北斗遺跡展示館史跡北斗遺跡出土品(擦文時代)
        標茶町
        標茶町郷土館
        町指定有形文化財二ツ山遺跡第1地点出土品(縄文時代)






        |ツ
        網走市
        網走郷土博物館市内出土の土器・石器等
        網走郷土博物館
        モヨロ貝塚館史跡最寄(もよろ)貝塚出土品(オホーツク文化期)
        道立北方民族博物館オホーツク文化期の遺物と北方地域諸民族に関する展示
        北見市
        北網圏北見文化センター
        市指定有形文化財広郷遺跡の出土品(旧石器時代)
        市指定有形文化財中ノ島遺跡の出土遺物(続縄文時代)
        ところ遺跡の森史跡常呂遺跡出土品(縄文~アイヌ文化期)
        埋蔵文化財センターどきどき常呂川河口遺跡群出土品(縄文~擦文時代)
        東京大学常呂資料陳列館オホーツク海沿岸を中心とした学史的に重要な出土品(旧石器~擦文時代)
        端野歴史民俗資料館旧端野町内出土の石棒等(縄文時代)
        紋別市
        紋別市立博物館道指定史跡オムサロ台地竪穴群出土品(擦文時代)
        道指定史跡斜里朱円周堤墓群
        斜里町
        知床博物館道指定有形文化財斜里朱円周堤墓群出土品(縄文時代)

        イメージ

        根室市
        根室市歴史と自然の資料館道指定有形文化財初田牛(はったうし)20遺跡の土偶及び墓坑出土遺物(縄文時代)
        初田牛20遺跡出土土偶
        (根室市歴史と自然の資料館)
        標津町
        標津町歴史民俗資料館
        (ポー川史跡自然公園)
        史跡標津遺跡群出土品(擦文時代他)
        中標津町
        中標津郷土館
        町指定有形文化財蛙(かえる)意匠の土器(続縄文時代)
        羅臼町
        羅臼町郷土資料館松法川北岸(まつのりがわほくがん)遺跡出土の熊頭注口木製槽(オホーツク文化期)

        イメージ




        イメージ


        クナシリ・メナシの戦い(クナシリ・メナシのたたかい:国後・目梨の戦いと表記されることもある)は、1789年寛政元年)に東蝦夷地北海道東部、道東)で起きたアイヌ和人の衝突。事件当時は「寛政蝦夷蜂起」と呼ばれた。

        和人とアイヌの関わり

        松前藩の『新羅之記録』には、1615年元和元年)から1621年(元和7年)頃、メナシ地方(現在の北海道目梨郡羅臼町標津町周辺)の蝦夷(アイヌ)が、100隻近い舟に鷲の羽やラッコの毛皮などを積み、松前に行き交易したとの記録がある。また、1644年正保元年)に「正保御国絵図」が作成されたとき松前藩が提出した自藩領地図には、「クナシリ」「エトロホ」「ウルフ」など39の島々が描かれ、1715年正徳5年)には、松前藩主は江戸幕府に対し「十州島唐太千島列島勘察加」は松前藩領と報告。

        1731年享保16年)には、国後・択捉の首長らが松前藩主を訪ね献上品を贈っている。1754年宝暦4年)松前藩家臣の知行地として国後島のほか択捉島得撫島を含むクナシリ場所が開かれ、国後島の泊には交易の拠点および藩の出先機関として運上屋が置かれていた。1773年安永2年)には商人・飛騨屋がクナシリ場所での交易を請け負うようになり、1788年天明8年)には大規模な〆粕(魚を茹でたのち、魚油を搾りだした滓を乾燥させて作った肥料。主にが原料とされるが、クナシリではが使用された)の製造を開始するとその労働力としてアイヌを雇うようになる。

        一方、アイヌの蜂起があった頃すでに北方からロシアが北千島まで南進しており、江戸幕府はこれに対抗して1784年(天明4年)から蝦夷地の調査を行い、1786年(天明6年)に得撫島までの千島列島を最上徳内に探検させていた。ロシア人は、北千島において抵抗するアイヌを武力制圧し毛皮税などの重税を課しており、アイヌは経済的に苦しめられていた。一部のアイヌは、ロシアから逃れるために南下した。これらアイヌの報告によって日本側もロシアが北千島に進出している現状を察知し、北方警固の重要性を説いた『赤蝦夷風説考』などが著された[1]

        アイヌの蜂起

        1789年(寛政元年)、クナシリ場所請負人・飛騨屋との商取引や労働環境に不満を持ったクナシリ場所(国後郡)のアイヌが、首長ツキノエの留守中に蜂起し、商人や商船を襲い和人を殺害した。蜂起をよびかけた中でネモロ場所メナシのアイヌもこれに応じて、和人商人を襲った。

        松前藩が鎮圧に赴き、また、アイヌの首長も説得に当たり蜂起した者たちは投降、蜂起の中心となったアイヌは処刑された。蜂起に消極的なアイヌに一部の和人が保護された例もあるが、この騒動で和人71人が犠牲となった。松前藩は、鎮定直後に飛騨屋の責任を問い場所請負人の権利を剥奪、その後の交易を新たな場所請負人・阿部屋村山伝兵衛に請け負わせた。一方、幕府は、寛政3~4年、クナシリ場所やソウヤ場所で「御救交易」を行った。ロシア使節アダム・ラクスマンが通商を求めて根室に来航したのは、騒動からわずか3年後の寛政4年のことである。

        事件から10年を経た1799年(寛政11年)東蝦夷地(北海道太平洋岸および千島)が、続いて1807年文化4年)和人地および西蝦夷地(北海道日本海岸・樺太(後の北蝦夷地)・オホーツク海岸)も公議御料となった。

        イメージ

        イメージ





        旧石器時代

         北海道にヒトが住み始めた時代を「旧石器時代(きゅうせっきじだい)」と言います。日本列島では、少なくとも約35000年前には各地に多数の遺跡が残されるようになったことが分かっています。一方、北海道に最初にヒトが入ってきたのがいつ頃なのか、まだ正確なことは分かっていませんが、少なくとも30000年以上前にはさかのぼるだろうと考えられています。

         旧石器時代は現在より気候が寒冷な氷河時代に当たります。海水準が現在より低く、現在海となっている範囲でも浅いところは陸になっていました。間宮海峡(深さ約10m)と宗谷海峡(深さ約60m)も陸続きになっており、サハリンから北海道は大陸から突き出た半島になっていました。この頃北海道に暮らした人々は、マンモスなど北方系の動物群とともに大陸から入ってきたと考えられています。
         北見市内でもこの時代の遺跡が多数発見されています。

        北見市最古の遺跡

         常呂地域の旧石器時代の遺跡としては、岐阜第二遺跡が知られています。25000~24000年前頃の遺跡と考えられており、北見市内で最も古いと考えられる遺跡の1つです。石を細長く打ち割り、刃物として使えるようにした「石刃(せきじん)」や、石を打ち割ったあとに残った石の塊などがみつかっています(写真1)。

         北海道東部の旧石器時代の遺跡では白滝や置戸などで採れる黒曜石が多く用いられていましたが、岐阜第二遺跡の石器は少し変わっており、頁岩(けつがん)という白い石を使って作られています。この頁岩は、黒曜石産地よりも遺跡から近い場所で採れるのですが、石器の材料としては黒曜石と比べて決して質のいいものではありません。おそらく古い時期の人々は良質な黒曜石を安定的に手に入れる体制が整っておらず、そのため、近場にあった質の悪い石を使って作られたのが岐阜第二遺跡の石器であろうと考えられています。

        常呂川流域の旧石器時代遺跡






         北見市を縦断して流れる常呂川の流域は、北海道内でも旧石器時代の遺跡が特に多く見つかっている地域です。
         下流部にあたる常呂地域では岐阜第二遺跡が現在のところ唯一の遺跡ですが、上・中流部にあたる北見盆地周辺には遺跡が密集して分布しています。
         遺跡の館では比較のため北見盆地周辺の遺跡で出土した石器も一部展示しています。北見盆地周辺の遺跡では常呂地域の岐阜第二遺跡とは対照的に、ほとんどの石器が黒曜石で作られています(写真2)。北見盆地は常呂川流域の置戸などの黒曜石産地に近く、良質な石材を豊富に入手することができたのです。
         この時代には、「細石刃(さいせきじん)」という石器が盛んに作られていました。石刃を小型化した、かみそりの刃のような形態の石器で、柄に並べてはめて使ったと考えられています。遺跡からはこの細石刃と、細石刃を作るもとになった「細石刃核(さいせきじんかく)」が多く見つかります。写真2の石器はいずれもこの細石刃核で、端部や表面などに細石刃を打ちはがしてできた細長い痕を見ることができます。

        【写真2 大正1遺跡出土石器(左)・紅葉山遺跡出土石器(右)】

        転載元: 北海道は良かったからまた行きたいな!領土を返して日露友好

        北方領土の歌 作詞 栗田昭男 作曲 浜尾和也 唄 谷俊治 は検索しても分からない

        $
        0
        0



        イメージ 1


        kensetukanさんの保有ポイント6pt

        www.youtube.com/watch?v=yvs8E9aPVEU
        返れ祖国へ [<b>北方領土</b>関係音楽] - YouTube
        北方領土の早期返還!! ... 返れ祖国へ [北方領土関係音楽]. siyuou. Loading ...
        再生時間:4:12
        投稿日:2011年7月26日
        www.youtube.com/watch?v=3caTeKkaJDM
        北方に祈る 伊藤久男 <b>北方領土</b> - YouTube
        説明.
        再生時間:3:30
        投稿日:2014年12月30日
        www.youtube.com/watch?v=gTWauNO1n0s
        【街宣曲】青年日本の歌 女声 <b>北方領土</b>奪還!!演説入り - YouTube
        北方領土関連の演説(女声)が入った青年日本の歌です。 ノイズがありますがご了承 ください。 ※画像はイ ...
        再生時間:2:11
        投稿日:2014年2月14日
        www.youtube.com/watch?v=fB91xXSPxs4
        <b>北方領土の歌</b> - YouTube
        1981年2月7日より願い続ける!
        再生時間:3:32
        投稿日:2013年2月6日
        www.youtube.com/watch?v=ymvZO7gnJ40
        <b>北方領土</b>関係音楽①歌 - YouTube
        北方領土関係の音楽です! 早期の領土返還を実現させましょう!
        再生時間:4:32
        投稿日:2011年7月27日
        www.youtube.com/watch?v=NxiLNx7rKNg
        <b>北方領土</b>返還テーマ いちばん星の空の下 - YouTube
        Mix - 北方領土返還テーマ いちばん星の空の下YouTube. 昭和維新の歌(メドレー ...
        再生時間:3:21
        投稿日:2014年12月31日
        www.youtube.com/watch?v=xQCHanlG1P4
        我らの願い 【<b>北方領土</b>関係楽曲】 - YouTube
        北方領土に関する音楽です! ... 我らの願い 【北方領土関係楽曲】. siyuou. Loading ...
        再生時間:3:21
        投稿日:2011年7月27日
        www.youtube.com/watch?v=AnQwKN1N6J8
        [軍歌]返れ祖国へ[高音質] - YouTube
        街宣車 菊青同 平成24年 反ロシアデー 北方領土 2 - Duration: 4:39. torakkuyarou 194,539 views · 4:39. 航空百 ...
        再生時間:4:00
        投稿日:2014年10月19日
        www.amazon.co.jp/~日本人の願い北方領土返還の... - キャッシュ
        日本人の願い北方領土返還の歌~歳月の祈りが演歌ストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。

        1945年(昭和20年)8月14日に日本がポツダム宣言の受諾を決定した後、1945年8月28日から9月5日にかけて赤軍(ソ連軍)は米国の協力により艦船・武器の提供、上陸訓練などの指導を受け、北方領土に

        $
        0
        0


        北方領土問題

        出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
        Jump to navigationJump to search
        A.歯舞群島(歯舞諸島)、B.色丹島、C.国後島、D.択捉島
        1.色丹村、2.泊村、3.留夜別村、4.留別村、5.紗那村、6.蘂取村
        A.歯舞群島
        根室半島納沙布岬の沖合3.7kmから北東に点在する島々が歯舞群島。その一つ貝殻島と納沙布岬の距離が3.7km[1]
        C.国後島
        知床半島の中央部の知床峠から、約40㎞東に位置する国後島を望む。2009年10月撮影
        北方領土問題(ほっぽうりょうどもんだい、ロシア語: Проблема принадлежности южных Курильских островов)は、北海道根室半島の沖合にあり、現在ロシア連邦実効支配している択捉島国後島色丹島歯舞群島の島々、すなわち北方領土に対して、日本が返還を求めている領土問題である。

        イメージ 3


        日本国政府は、ロシア連邦が自国領土だとして占領実効支配している北方領土について、返還を求めている。1945年昭和20年)8月14日に日本がポツダム宣言の受諾を決定した後、1945年8月28日から9月5日にかけて赤軍ソ連軍)は米国の協力により艦船・武器の提供、上陸訓練などの指導を受け、北方領土に上陸し占領した。北方領土は現在に至るまでソビエト社会主義共和国連邦および、それを継承したロシア連邦が実効支配を継続している。日本国政府は北方領土は日本固有の領土だとして領有権を主張しているものの、一切の施政権は及んでおらず、日本はその返還を求めている。
        千島列島の呼称について、日本国政府は「サンフランシスコ平和条約にいう千島列島のなかにも(国後択捉)両島は含まれない」[2]、色丹島および歯舞諸島は北海道の一部を構成する(属島)[3]とする。ソビエト連邦あるいは現ロシア連邦はサンフランシスコ平和条約に調印していない。



        イメージ 1




        イメージ 4


        イメージ 5




        イメージ 2

        [転載]村山等安が次男・村山秋安を司令官とする13隻の船団を台湾に派遣したが、これは暴風のため失敗に終わった。

        $
        0
        0


        村山等安

           
        村山 等安(むらやま とうあん、生年不詳 - 元和5年10月26日1619年12月1日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての人物。長崎代官を務めた。文献によっては「東安」「東庵」「等庵」とも記されている。

        生涯

        等安の出自は、尾張国(現・愛知県清須市[1]出身の他に、安芸出身とも博多出身ともいわれているが明らかではなく、生年も不明である[2]

          天正年間(1573 - 1592年)に長崎に流れ着き、金屋町に住んだ。才知に長け、弁舌さわやかで、ポルトガル語にも幾らか通じていたという。長崎町衆の1人として朱印船貿易商となって、豪商の末次興善末次平蔵の父)たちの助けを受け、当時珍重された呂宋壺ルソン島で焼かれた陶器。茶器として珍重された)の取引で資産を得た[3]。また、イエズス会士により洗礼を受けアントン(Antaô、または Antonio アントニオ)と称した。
        文禄元年(1592年)、豊臣氏による文禄の役の際に、名護屋に在陣していた豊臣秀吉に謁見し、長崎の地子銀25貫を納めさせる代わりに、御免地(地子御免除の特別地域)以外の直轄地を預かる長崎代官になりたいと願い、許可された[4]。さらに秀吉は、彼の洗礼名アントンを元にした「等安」という名を与え、以後この名に改めるように命じた。秀吉の死後も、外町(御免地を「内町」と呼び、それ以外の地を「外町」と称した)を村山が代官として支配していた。

         慶長9年(1604年)の正月にイエズス会ジョアン・ロドリゲス神父とともに伏見徳川家康に謁見し、引き続き長崎の代官となることを追認された[5]。その後、呂宋壺の他に生糸・印子・金・鉛・水銀などの貿易を行い、薩摩藩佐賀藩に融資するほどの金を蓄えた。また、元和2年(1616年)には台湾(高砂国)征討のため、次男・村山秋安を司令官とする13隻の船団を台湾に派遣したが、これは暴風のため失敗に終わった。

         一方で、アビラ・ヒロンの『日本王国記』によると、等安は多くの妾を持ち、そのため妻子と不和に陥り、また多くの人々を殺害した。その際は江戸幕府長崎奉行長谷川藤広のとりなしで、かろうじて息子らと和解したという。

         しかし、長崎の指導者層である頭人のグループや新興商人らと衝突することとなった。元和4年(1618年)の末次平蔵の訴えにより、キリシタンを擁護したことと、徳川氏が敵対していた大坂の豊臣氏と通じたという嫌疑で、元和5年(1619年)10月26日に江戸で斬首、一族も長崎で処刑された。彼の死後、長崎の代官業務は末次平蔵政直が継いだ。

         大坂方と通じた嫌疑とは、大坂夏の陣の時、等安が息子の1人に浪人を添えて大坂城石火矢や玉薬を運び込ませたこと、またキリシタンでドミニコ会系の司祭であった三男フランシスコ等安が流罪になったのを、密かに長崎港外の高鉾島で下船させ、豊臣方として加勢に送りこんだというものであった。これを平蔵政直に伝えたのは、等安の料理人の三九郎という者であった。三九郎は自分の娘が等安に手打ちにされたのを恨み、政直に告げたのだという[6]


        村山等安に関するQ&A

        5件
        関連ワード
        南蛮に妨害された等安の台湾遠征

        実はこの村山等安の台湾遠征の計画にもっとも敏感に危機感を持って反応したのは、かねてより生糸の転売で大きな利益を上げていたポルトガル商人らであり、その背後で経済的繋がりを持つイエズス会そのものであった。

        ここにきてイエズス会と敵対する長崎の等安勢力が台湾へ遠征するという情報は、彼らに少なからぬ驚きをもって受け取られた。

        もしもこの等安による遠征計画が成功すれば彼らは日本での生糸の独占的市場を失い莫大な経済的損失を被ることになるわけで、彼らがこれまで独占してきた仲介貿易事業も宣教活動も一気に破たんすることになる。

        これに対して南蛮勢力は結束して直ちに遠征の妨害工作に出た。

        実はこうした日本(幕府)と中国(明)との直接の交易の動きは以前より是が非でも阻止するように、彼らには教会上層部から特別に指示が出されていた。

        それは日本の為政者である将軍が、明(中国)との直接の交易を強く望んでいることを察知していたからであった。

        1610年2月17日付けリスボン発、ポルトガル国王のインディア副王宛書簡「モンスーン文書と日本: 十七世紀ポルトガル公文書集」p173ー175 : 高瀬弘一郎著

        「台湾を獲得して中国貿易を行おうとする日本国王の意図を、策を用いて妨害するよう命令」(1610年、文書13)より引用。
         「現在日本全土を統治している国王(=徳川秀忠)は、彼らが高砂と呼ぶフォルモザという島に遠征する準備をしている、と。其処は泉州の沿岸の近くである。彼の意図は、それ〔フォルモザ島〕を獲得して其処とシナとの間の貿易を手に入れることである。(中略)日本人たちにそれ〔狙い〕を遂げることなど出来ない旨の偽装工作をすることによって、それが成就しないよう尽力することを依頼する。」引用終わり

        南蛮がこうした対抗策に出る直前の慶長十三年(1608年)、家康は日本に漂着した台湾のアミ族の者と駿河城で直接引見していた。

        幕府はここで台湾で勢力を持つ高砂族との関係を改善して明国や東南アジアとの交易の際の中継となる拠点造りを強く望んだわけだが、いまだにそれは果たせないまま推移していた。

        翌年の慶長十四年(1609年)、九州の大名有馬晴純は家康の名により、台湾へ朝貢を促すため渡海したが、台湾の原住民との交渉は成功せずに追い返されてしまっていた。

        これは、事前に講じた南蛮勢力側の妨害工作が成功した結果であった。

        こうした中であらためて長崎代官・村山等安が、台湾遠征計画に名乗りを上げたわけである。

        そのような建白書が、等安から幕府へ奉じられたのかも知れないところである。

        幕府主導によってすべてここで台湾遠征の事業が考えられたとしても、それを実施すること自体大変な企てであることには違いはなかった。

        http://denjiha55.blog.fc2.com/blog-entry-1011.html?sp

        転載元: 海洋文化交流/貿易振興

        [転載]大伴家持と万葉集

        [転載]かわせみデートは~


        [転載]奇跡が起こった!

        $
        0
        0


        我が木造校舎のアトリエに自分以外、
        誰も居なくなって2カ月過ぎました~~

        自然界から古代の事魂(テレパシー)が
        古い校内に次々と入り込んできます。

        八百万の神(仮定の呼び名)を信じれば信じるほど
        奇跡が起こります。

        3日前の晴れた朝、
        100号の油絵大作を描いた現場に居たところ、
        (雨滝のほとけ谷)
        絵の中に苦労して(ネットで調べた画像)描いた
        ちょっと不自然なカワセミ。

        本物のカワセミが2羽、突然、
        僕の目前に飛来~!!!@@!!!
        ダイビングしたり絡み合ったり・・

        神さまが遣わした正真正銘の奇跡でした。

        転載元: 福田典高

        [転載]旅三日目_思いつきで中国地方を巡るのです_其の参_上郡から智頭急行・因美線で鳥取です

        $
        0
        0

        卯月_某日,2010(金.)_上郡から智頭急行・因美線で鳥取です


        一日目:大阪東海道・山陽本線(JR神戸線)姫路山陽本線

        着8:34
        上郡駅 乗換0:06

        イメージ
        JR西日本の山陽本線と、智頭急行の智頭線の分岐駅で智頭線の起点駅です。
        1895(明治28)年4月に山陽鉄道の駅として開業。
        1994平成6)年)12月に智頭急行智頭線が開業し乗換駅となっています。

        イメージ
        ・・・駅周辺・・・

        イメージ
        ・・・智頭急行駅舎・・・
        改札はJRと別になっています。
        智頭急行智頭線

        イメージ
        兵庫県「上郡駅」(赤穂郡上郡町)から鳥取県「智頭駅」(八頭郡智頭町)の56.1キロを12駅で結ぶ路線です。
         
        国鉄”智頭線”として建設されていましたが、1980(昭和55)年の国鉄再建法で建設中止。
        その後、第三セクターの智頭鉄道株式会社が引き継ぎ1994(平成6)年に開業しています。
        京阪神と鳥取を結ぶ都市間の高速輸送が主要な路線で特急「スーパーはくと」や「スーパーいなば」が走っています。
         
        発8:40
        上郡発 智頭急行智頭線 智頭経由 733D普通 智頭から 因美線経由鳥取行
        停車駅は、苔縄、河野原円心、久崎、佐用、平福、石井、宮本武蔵、大原、西粟倉、あわくら温泉、山郷、恋山形の各駅に止まります。

        イメージ
        乗車予定区間
        イメージ
        HOT3500系気動車
        智頭急行所有の車両で、1994(平成6)年に10両(内、カラオケ装備の「宝くじ号」1両)が富士重工業で製造されています。
        形式名称の”HOT”は兵庫・岡山・鳥取のローマ字表記の頭文字。番号の”3500”は機関出力の約350PSに因んでいるそうです。

        先ほどまで大混雑とは一転して...4人掛けの対面座席に1〜2人づつ座ってる程度で閑散としています。進行方向に向ってどちら側の席に座ると眺めが良いのだろう...( ̄ー ̄?)と、悩みます。
        海沿いなら当然、海側の席なのですが...山間ならどちらでも大差は無いのかなぁ...悩んでいてもしかた無いので空いている席の窓際に座ると列車が発車します。
        智頭急行智頭線

        釜ケ谷トンネル 1,476m

        岩木川

        岩木トンネル 290m

        苔縄駅 発8:45

        苔縄トンネル

        横山トンネル 398m

        着8:48
        河野原円心駅 停車0:01
        駅名は、南北期時代の武将赤松則村(円心)に由来しているそうです。
        発8:49

        千種川

        国見トンネル 2,499m

        千種川

        着8:53
        久崎駅 停車0:01
        発8:54

        久崎トンネル

        トンネル

        高倉山トンネル

        トンネル

        智頭急行智頭線
        佐用駅 発8:59
        姫新線は乗換です。
        JR西日本の姫新線と智頭急行の智頭線の分岐駅です。

        イメージ
        ・・・駅周辺・・・
        町名は1955(昭和30)年の合併で”さよ”から”さよう”に読み方が変更されましたが、駅名は”さよ”のままなのです。
        智頭急行智頭線

        国道179号線

        トンネル

        トンネル


        国道373号線

        佐用川と江川川の合流部

        中国自動車道


        国道373号線

        佐用川

        トンネル

        着9:05
        平福駅 停車0:01
        第4回 近畿の駅百選(2003(平成15)年)に選ばれています。
        発9:06
        庵川

        鳥取自動車道

        トンネル(2本連続します)

        トンネル

        トンネル


        国道373号線

        佐用川(2回渡ります)

        国道373号線

        トンネル


        国道373号線

        佐用川
        佐用川(2回渡ります)

        トンネル

        石井駅 発9:11

        兵庫県

        蜂谷トンネル 2,118m - 県境です -

        岡山県

        鳥取自動車道

        トンネル

        着9:15
        宮本武蔵駅 停車0:01
        剣豪”宮本武蔵”の生誕地伝承から命名されたそうです。
        人名が採用された珍しい駅名です。
        発9:16

        トンネル


        鳥取自動車道 大原IC


        国道373号線

        ?川

        トンネル

        後山川

        国道429号線

        着9:19
        大原駅停車0:19
        "大原宿"の最寄り駅です。
        大原宿は、因幡街道の旧宿場町で江戸時代の本陣や脇本陣などの屋敷群が現存しており、大原古町は岡山県の町並保存地区に指定されています。駅から徒歩5分です..._〆(・_・”)
         
        イメージ
        特急「スーパーはくと」のながーい通過待ちなのです。
         
         
        イメージ
        HOT7000系も智頭急行所有の車両です。
        発9:38 

        江ノ原トンネル

        トンネル(2本連続します)

        着9:43
        西粟倉駅 停車0:01
        発9:44

        トンネル

        引谷川

        岩倉トンネル

        トンネル(2本通過します)


        国道373号線

        着9:48
        あわくら温泉 停車0:01
        岡山県最東端の駅です。
        あわくら温泉の最寄り駅です。駅すぐ側です。
        発9:49
        吉野川
        吉野川

        鳥取自動車道

        岡山県

        志戸坂トンネル 5,592m - 県境です-

        鳥取県
        天狗谷川

        第一中原トンネル 235m

        山郷駅 発9:55

        白坪川

        トンネル

        トンネル

        トンネル(2本通過します)

        着9:58
        恋山形駅停車0:03
        発10:01

        トンネル

        トンネル

        千代川

        篠山トンネル

        トンネル

        ?川

        智頭トンネル


        国道53号線

        土師川
        智頭急行線
        着10:07
        智頭駅停車0:02
        智頭急行からJRへの乗務員さんの交代があります。
         
        イメージ
        智頭急行智頭線と因美線と分岐駅で智頭線の終点駅です。
        これで智頭線全線乗車となりました...(ノ*´▽)ノ バンザーイ♪
        乗車区間 : 上郡駅 - 智頭駅
        乗車距離 : 51.6キロ
        所要時間 : 1:27
        イメージ
        ・・・駅周辺・・・
        駅のある町名は”ちづ”ですが駅名は”ちず”なのです。

        因美線

        イメージ
        鳥取県「鳥取駅」(鳥取市)から岡山県「東津山駅」(津山市)の70.8キロを17駅を結ぶ路線です。


        発10:09
         

        上郡発智頭急行智頭線 智頭経由 因美線鳥取行 632D普通

        停車駅は、因幡社、用瀬、鷹狩、国英、河原、郡家、東郡家、津ノ井の各駅に止まります。
        因美線に変わり列車番号も変わりますが引き続き同じ列車です。

        鳥取に向うと思われる乗客が沢山乗り込んできて座席がほぼ埋まり混雑してきました。
        この先は停車駅ごとに増えて立ち乗りの人も増えていくのです。
        因美線(後日訪れるので今回は割愛です)
        因幡社駅 発
        着10:20
        用瀬(もちがせ)駅 停車0:03
        発10:23
        着10:25
        鷹狩駅停車0:01
        発10:26
        国英(くにふさ)駅 発10:29
        河原駅 
        因美線
        着10:38
        郡家(こおげ)停車0:01
        第三セクター若桜鉄道若桜線は乗換です。
        JR西日本の因美線と若桜鉄道若桜線の分岐駅で若桜線の起点駅です。

        イメージ
        ・・・駅周辺・・・

        発10:39
        東郡家駅 
        津ノ井駅 
        因美線
        着10:55
        鳥取駅乗換1:21
        山陰本線は乗換です。
         
        イメージ
        鳥取駅に到着です。お疲れさまでした。

        イメージ
        現在はここ。

        続きます。
        乗車区間 : 智頭駅 - 鳥取駅
        乗車距離 : 31.9キロ
        所要時間 : 0:46

           
        ブログランキング参加中です

        転載元: コンパスの旅日記 - 日本の駅と車窓から -

        [転載]ストリート フォトグラファーで検察

        $
        0
        0


        写真家


        写真家フォトグラファー(:photographer)とは、主に写真を撮影もしくは製作する事を生活の中心にしている人[1]カメラマンと区別して写真家と呼ぶ場合、動画ではない写真を撮影する人をさす場合や、特に芸術的な写真を撮影し発表する人(芸術写真家)を指す場合がある。


        概説

        新聞などの報道写真を撮影する人(彼らはフォトジャーナリストといわれる)、風景を専門に撮っているや人物だけを専門に撮っている人、商品撮影(ブツ撮り)専門の人などもいる。ジャンルにより、戦争写真家動物写真家、建築写真家などとも呼ばれる。使用しているカメラも様々で、白黒のみの人やカラーでも少し変化を加えていたり、インスタントカメラを使ったり、コンピュータグラフィックス(CG)で加工することを前提とする場合もある。報道写真など急を要するケースではデジタルカメラで撮影したデータを、すぐインターネット経由で送るということも行われている。

        関連語

        アマチュア写真家(北海道雨竜沼湿原

        カメラマンと写真家の違い

        報道写真家広告写真家、ファッション写真家といった、クライアントである企業から仕事を受けて写真撮影をするタイプの職業写真家を特にカメラマンと呼ぶ場合がある。しかし、報道カメラマン、芸能カメラマン、アマチュアカメラマンなど、すべての写真家をカメラマンと呼ぶ場合もあり、一様ではない。英語では、芸術性の如何やプロアマを問わず、写真の撮影者をフォトグラファー(: photographer)と呼び、ビデオカメラの撮影者をキャメラマン(: cameraman)と呼んで差別化を図っている。昨今ではフォトグラファーに対し動画撮影者の事をビデオグラファー(: videographer)と呼ぶ場合がある。
        あるいは、男女雇用機会均等などで性差別ととらえられないよう、男性を示す「マン」(man)を使用しない呼び方を使う場合もある。

        町の写真館

        写真を撮ることで生計を立てていても、町の営業写真館フォトスタジオ)を経営して写真撮影をしている人のことは「写真家」と呼ぶことに違和感を覚え、フリーの写真家のみ、もしくは広告業界や出版放送関連業界の企業に属している者を加えて写真家と呼ぶ傾向がある。その理由についてはいくつか考えられる。
        1. 「町の写真屋」に対する蔑視が原因という説(被写体から言われた通り記念写真やお見合い写真を撮っている人は、芸術家たる写真家の名に値しない、そのような作品には芸術性や報道性がなく撮影者の主体性がない、というような蔑視。映画の看板を描く「看板屋」はあくまでも看板屋であって画家ではない、というような蔑視と同じタイプのもの)
        2. 逆に「町の写真屋」からアマチュアに対する蔑視が原因という説(もともと「町の写真屋」は、明治以降写真師と呼ばれて尊敬を受けており、「写真家」という呼び方は写真師がアマチュアを蔑視した言い方で、それゆえ写真師の方が蔑称である写真家と呼ばれることを拒否していた。ところが写真師という言葉がなくなり、「写真家」という呼び方がプロまで飲み込んでしまったという説)
          イメージ



        10人のストリートフォトグラファーの格言に学ぶ、ストリート ...

        blog.eflens.net/2015/10/10-quotes-from-famous-photographers
        ストリートフォトグラファーの皆さんこんにちは。 ストリートスナップにルールはなく、被写体は無限に存在します。もちろん肖像権やプライバシーへの配慮は必要ですが、他人の権利を侵害しない限り何を撮ってもいいのです。

        ストリートフォトグラフィー】9つのヒント | RECO

        reco-photo.com/street-photography
        どうもこんにちは、Tuck @_tuck4 です。今回はストリートフォトグラフィーについて記事にしようということで、張り切っていきますよ。というのも、写真を始めた頃にじぶんを惹きつけたのは、ロバート・フランク、ウィリアム ...

        インタビュー:世界が注目する写真家SATOKI NAGATA、光と影 ...

        また、ストリートフォトグラフィーをやっている人は、ドキュメンタリーをやってみるといいと氏は言う。 家の中まで入り、プライベートな場面を撮ることは当然プライバシー侵害になるのだが、それを避けてしまっては ...

        ストリートフォトグラファーの写真撮影ルールとマナー » …

        fuuryuu.jp/technique/manor
        この記事でお伝えしたことを全て実践すると、あなたを写真撮影によるトラブルに巻き込まれる可能性を大きく減らすことができる。フォトグラファーから盗撮魔になってしまった経験のある筆者が、写真家としてルールやマナーをご ...

        認定フォトグラファーの写真でユーザーの目を引く ...

        認定フォトグラファーの写真でユーザーの目を引く イメージどおりのレストランやカフェ、ホテルを見つけるのは、たいてい一苦労です。そこで役立つのが高品質なバーチャル ツアーです。ユーザーは実際に利用する前に中の ...

        ストリートフォトグラファーになる為のシンプルな10の法則 [246 ...

        まず、基本としてストリートフォトグラファーになるにあには凝ったカメラや高価なレンズは必要無く、必要なのは情熱と日常生活に対する好奇心ということです。 以下良いストリートフォトグラファーになる為の10の方法

        Lukasz Kazimierz Palka Tokyo Street Photographer - YouTube

        2014/10/30 · Lukasz's site: https://www.lkazphoto.com Instagram: https://www.instagram.com/eyexplor Tokyo Photography Workshops: https://www.eyexplore.com東京ストリートフォトグラファー...
        • 著者: mtmjolnir
        • 閲覧数: 135K

        ストリート フォトグラファーの動画

        bing.com/videos
        【写真】No.2 路上スナップフォトグラファー Lee Hashimotoクリックして表示
        8:05HD
        【写真】No.2 路上スナップフォトグラファー Lee Hashimoto
        YouTube· 2015/06/18 · 48 千回 回の視聴

        イメージ


        カメラマン プロフィール | 結婚式写真・前撮 …

         (@masahiropicture) | Twitter

        The latest Tweets from  (@masahiropicture). Instagram https://t.co/aFfbG3CQI3. 日本 大阪 ... 旅する写真家協会(そんなものはない)の初会合。フォトグラファーとお会いした。お二人とも夏の期間限定で ...
        • フォーマット:登録: 2012/03/2

          結婚式写真・前撮り カメラマン

          結婚式カメラマン - Wedding Photographer.

          https://www.flickr.com/people/107647953@N05
          カメラマン / 大阪生まれ 大阪府大阪市在住 単身で世界中を旅しながら外国のストリートで人物を撮り始める。 異国の人々の営みを撮影した素朴で和やかな人物写真が評判を呼んでいる。 帰国後、宮城県気仙沼市にて ...

          ウェディングカメラマン 

          https://www.instagram.com/masahiro_terakawa
          カメラマン 日本全国で結婚式・前撮りの写真撮影を行なっています。撮影のご相談はWebサイトまで(^^)b お気軽にご連絡ください 🔻 Official Web …




          イメージ

          転載元: ストリートフォトグラファークラブのブログ

          [転載]宝塔山古墳:群馬県前橋市

          $
          0
          0





          〔墳形〕方墳。一辺50m、
          〔埋葬施設〕横穴式石室、両袖型、複室、全長12m、羨道、前室、玄室からなり、羨門、前門、玄門を設け、羨門前には前庭がある。玄室はほぼ正方形で家型石棺を置く。
          〔築造年代〕7世紀後半、
          〔その他〕2段築造で葺き石がある。
          〔感想〕石材をすき間なく積み上げており見事である。

          転載元: 古墳の彼方に

          [転載]山の上古墳:群馬県高崎市

          $
          0
          0






          〔墳形〕円墳、径15m、
          〔埋葬施設〕両袖型横穴式石室、全長6m、玄室長2.7m、幅1.8m
          石室は凝灰岩製の切石による非常に精巧なもの。
          〔築造年代〕隣に「山の上碑」があり、放光寺の長利僧が母の黒売刀自のために作ったと記されている。
          碑文にある辛巳歳(かのとみ)は681年
          〔その他〕
          〔感想〕

          転載元: 古墳の彼方に

          Viewing all 356 articles
          Browse latest View live